美容ビューティアドバイザーが発信する情報サイト【and.B】

2018年11月19日

【最新おすすめ人気チーク10選】パーソナルカラー診断・顔型別チークの入れ方で似合うチークを!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年11月数量限定リップチークパレット追加更新【2018トレンドチーク!おすすめパウダーチーク、クリームチーク、リキッドチーク、ムースチークをヘアメイクがご紹介!】顔型別チークの入れ方まとめ&簡単パーソナルカラー診断あり。口コミ人気の高いチーク各種をプチプラ(プチプライス)、デパコス(デパートコスメ、ハイブランド)からピックアップ!シャネルやSHISEIDOの人気チークも登場

しっかりメイク派はもちろんのこと、ナチュラルメイク派の方でも欠かせないのがチーク。

顔の血色感をプラスするだけではなく、チークのカラーや入れ方、入れる位置によっても印象が左右されるため、外出先やファッション、その日の気分などTPOに合わせてチークに変化をつけることも珍しくありませんよね。

チークを塗るイメージ

とはいえまだまだ「チークってパウダーもクリームもあるし、チークの入れ方や選び方がよくわからなくて……」というチーク初心者さんやチークジプシーさんもたくさんいらっしゃいます!

そこでここでは、チークの種類別の特徴、顔型別チークの入れ方、肌色タイプ別おすすめチークカラーをご説明します! その後でヘアメイクおすすめのチークをタイプ別にご紹介。ぜひご参考にしてくださいね。

目次

チークの種類って?

現在主流になっているチークのテクスチャーの種類は大きく分けて3種類――パウダー、クリーム、リキッドです。

それぞれに質感の違いや、メリット・デメリットがあるため、どのタイプのチークがご自分の肌質やお好みにあっているのかチェックしてみてください。

また「チークを塗る順番が分からない!」という方も意外と多いため、基本的なベースメイクの順番も覚えておきましょう。それぞれの塗り方の注意点も要チェック!

パウダーチークの特徴

一番主流ともいえるパウダータイプは「粉」だけあり、マットな肌に仕上げたいときにオススメ。脂性肌の方や崩れやすい・テカりやすい方もパウダータイプと相性が良いでしょう。

パウダーチークはブラシで簡単にふんわりと入れられるため、ソフトでナチュラルにほんのり頬を彩ることができます。発色も調整しやすいので、チークがあまり得意でない方なら、パウダーから挑戦してみては?

パウダーチーク

デメリットは、肌になじむ反面、色が薄れやすいことがあります。ただしパウダーチークならブラシで上からさっと足しやすいので、メイクが崩れやすい方は持ち運んでメイク直しをすれば問題ないですね。

【塗る順番】
メイク下地 ⇒ (リキッドファンデーション) ⇒ パウダーファンデーション(リキッドファンデ使用の場合はフェイスパウダー) ⇒ パウダーチーク(最後に顔全体のバランスを整えるイメージ)

クリームチークの特徴

パウダーチークよりも肌に密着するためモチがよく、発色も良いのがクリームチーク。肌に溶け込む色になるため、自然な血色感を演出できます。

またパウダーチークのようにマットにならずツヤっぽいため、乾燥肌の方やナチュラルメイク好きだけど血色感は出したい方にオススメです!

基本的には直す手間はないため、朝のメイク時のみで使用しません。ただし指を使ってポンポンとつけて伸ばすため、手が汚れてしまうデメリットがあります。

クリームチーク

なお製品によってはリップにも使えるクリームチークもあるため、チークとリップを同じ色にすることで、メイクに統一感を出すことも簡単にできますよ。

クリームチークだけでは物足りない時は、上からパウダーチークをオンしてもOKです!

【塗る順番】
メイク下地 ⇒ (リキッドファンデーション) ⇒ クリームチーク ⇒ パウダーファンデーション(リキッドファンデ使用の場合はフェイスパウダー) ⇒ パウダーチーク(より発色が欲しい時。最後に顔全体のバランスを整えるイメージ)

クリームチークを塗る際の注意点

塗る際は一度手の甲に伸ばし、そこでチークの量を調整してから頬(基本的には、笑った時に一番高くなる場所)に乗せましょう。頬の上では横に滑らせず、「中指と薬指」を使ってポンポンと叩きこむように伸ばすのがポイント。

境目はぼかすようになじませれば、いわゆる「おてもやん」にはなりません!

また、指ではなくリキッドファンデ用のスポンジやパフでぼかすと、よりナチュラルな雰囲気に仕上がります。

リキッドチークの特徴

液体状になっているリキッドチークは、なんといってもみずみずしいテクスチャーが特徴的。

クリームチークよりもツヤっぽく、肌に溶け込んで内側からジュワっと血色良く演出できます。乾燥肌の方やナチュラルメイク好きだけど血色感は出したい方、素肌感がありつつもツヤっぽい肌が好きな方にオススメです!

リキッドチーク

ネイルポリッシュのような形状のものが多く、内蔵のハケ(ブラシ)で頬につけた後、クリームチークと同じく指でクルクルポンポンと伸ばします。そのため手が汚れてしまうデメリットがあります。

※量の調整になれていないうちは、クリームチークと同じく、一度手の甲に伸ばし、そこでチークの量を調整してから頬に乗せてみましょう!

ただし崩れにくいため、基本的には直す手間はいりません。

リキッドチークだけでは物足りない時は、上からパウダーチークをオンしてもOKです!

【塗る順番】
メイク下地 ⇒ (リキッドファンデーション) ⇒ リキッドチーク ⇒ パウダーファンデーション(リキッドファンデ使用の場合はフェイスパウダー) ⇒ パウダーチーク(より発色が欲しい時。最後に顔全体のバランスを整えるイメージ)

リキッドチークを塗る際の注意点

頬(基本的には、笑った時に一番高くなる場所)にハケ(ブラシ)でポンと乗せましょう。笑った状態で「中指と薬指」を使ってクルクルポンポンと伸ばして叩きこむように伸ばすのがポイント。

境目はぼかすようになじませれば、いわゆる「おてもやん」にはなりません!

また、指ではなくリキッドファンデ用のスポンジやパフでぼかすと、よりナチュラルな雰囲気に仕上がります。

顔型別チークの入れ方

チークの入れ方は、基本的には「笑った時に一番高くなる頬部分から頬骨に沿って」入れるのがオススメです。

ですが人の顔かたちにはいくつかパターンがあるため、全員が同じようにメイクをしても同じ印象になる訳ではないのです!

顔型別メイクイメージ

そこでここでは、顔の形を大きく5パターン「卵型」「面長」「丸顔」「逆三角形」「四角(エラ張り)」に分けて、オススメのチークの入れ方をご紹介します。

卵型さんのチークの入れ方

卵型は顔の形自体が、基本の理想形。そのためチークも基本の入れ方で、キレイに骨格を活かすことができます。

頬の一番高い位置からこめかみに向かって、ふんわり楕円形にいれるのがオススメです。

面長さんのチークの入れ方

卵型よりも縦に長く見える面長さん。大人っぽく上品なイメージですが、実際よりも顔が大きく見えることもあります。

そのためできるだけ顔の「縦ライン」(特に頬から下の空間)を短く、「横ライン」を長く見せるようにチークを入れましょう!

面長メイク

そのため頬の位置は「少し下」に見せるように、頬骨よりも少し下の位置から、まっすぐ横向きの楕円形に入れるのがオススメです。

また黒目よりも少し内側の、小鼻横から入れて、外側まで広げすぎないように注意しましょう!

丸顔さんのチークの入れ方

縦幅と横幅がほぼ同じに見える丸顔さん。可愛らしい反面、実際よりも太ってみえたり、子供っぽく見えたりしてしまいます。

丸顔メイク

そこでシャープさをプラスするために、(面長とは反対に)黒目の外側・頬の高い位置からこめかみへと斜め上に入れるのがオススメです。

逆三角形さんのチークの入れ方

シャープなあごがクールで素敵な反面、きつく見られてしまうこともある逆三角形さん。

そこで逆三角さんはあごから目線を上に上げさせるために、チークは頬の高い位置でふんわり丸さをつけるのがオススメです。

四角(エラ張り)さんのチークの入れ方

誠実そうなイメージながら、エラの部分で実際よりも顔が大きく見えてしまいがちな四角(エラ張り)さん。

エラ張りメイク

エラがすごく気になる場合、まずはエラにシェーディングをして、目立たなくしてしましょう。

その後チークを頬の高い位置から耳のほうへと、少し上向きの横長の楕円形を意識して入れるのがオススメです。

肌色別おすすめチークカラー:イエローベースorブルーベース

顔型別のチークの入れ方が分かったら、次は肌の色に合うチークカラーを探してみましょう。

ここで重要なのが、最近よく言われるようになった「パーソナルカラー」です。

このパーソナルカラーは、生まれ持った肌や瞳・髪の色などから4パターンに分類し、どのような色味が似合うかを診断する、というもの。

ここでは簡単に、まずは「イエローベース」か「ブルーベース」かに分けます。当てはまる項目が多いほうが、あなたの肌のベースカラーです。

※「イエローベース=色黒」「ブルーベース=色白」と思われている方も多いようですが、一概には言えません。色白のイエローベースの方もいれば、色白ではないがブルーベースの方もいます。

【イエローベース(略してイエベ)】
・腕の内側の日焼けしていない場所が、オレンジまたはイエローがかっている。
・指先をぎゅっと押さえると、オレンジ系統の色になる。
・アクセサリーはゴールドが似合う。
・白目の色がアイボリー(オフホワイト)
・手首の血管が緑色

イエローベース

【ブルーベース(略してブルべ)】
・腕の内側の日焼けしていない場所に、血管の青みが見られる。
・指先をぎゅっと押さえると、赤・ローズ系統の色になる。
・アクセサリーはシルバーが似合う。
・白目の色が少し水色っぽい白
・手首の血管が青色

ブルーベース

「イエローベース」の方は、パーソナルカラーが「スプリング(春)」または「オータム(秋)」なります。

「ブルーベース」の方は、パーソナルカラーが「サマー(夏)」または「ウインター(冬)」なります。

肌色別おすすめチークカラー:パーソナルカラー

では次に、簡単に4パターンの特徴を挙げます。どのタイプの項目が一番多く当てはまるでしょうか?

ご自分のパーソナルカラータイプが分かれば、下に続く似合うカラー群をご参考に、チークなどのメイクアイテムやファッションアイテムなどを選んでみてくださいね。


■イエローベースの方はこちら

【スプリング(春)】
・髪はネコ毛で量が少ない。
・髪色は黄色みのある茶色。
・肌にツヤがある。
・頬・唇はオレンジ系。
・瞳の色は明るめの茶色。
・健康的でかわいいイメージ。

⇒似合うチークカラーは「オレンジ」「サーモンピンク」です。パール感があるとさらに肌色がつややかできれいに!

【オータム(秋】
・髪は量がどちらかというと少ないめ。
・髪色はオレンジっぽいこげ茶。
・肌はヴェールがかかったような質感。
・頬・唇は赤みが少なめ。
・瞳の色は緑みのあるこげ茶。
・落ち着いて大人っぽいイメージ。

⇒似合うチークカラーは「深いオレンジ色」です。はっきりしたオレンジ系か朱色だと華やぎが増します。


■ブルーベースの方はこちら

【サマー(夏)】
・髪の量は普通から多め。
・髪色は赤みのあるこげ茶、またはソフトな黒。
・肌は普通から脂性肌。
・頬・唇は薄い青みピンク。
・瞳の色は赤みのあるこげ茶、またはソフトな黒。
・上品で清楚なイメージ。

サマータイプが似合う色味群

⇒似合うチークカラーは「オレンジみのない、透明感ある青みピンク」「ローズ系」です。オレンジみがあるとくすんでしまうためご注意ください!

【ウインター(冬)】
・髪の量は多め。
・髪色は真っ黒。
・肌は色白または色黒がはっきりしていて、キメが細かい。
・頬・唇ははっきりしたピンク。
・瞳の色は真っ黒。
・シャープで現代的なイメージ。

ウインタータイプが似合う色味群

⇒似合うチークカラーは「オレンジみのない、はっきりとした青みピンク」です。ピンクをプラスすることで、シャープな印象に女性らしさをプラスするのがおすすめ!

※なかには「スプリング」と「オータム」が混ざっている、または「サマー」と「ウインター」が混ざっている、というケースもあります。

そのような場合は、両方の似合うカラー群からご自分がしっくりくる色を選びましょう。

おすすめチークをご紹介!

ではここからは、ヘアメイクアップアーティストと美容編集部員が実際に使用して厳選した、おすすめのパウダーチーク、クリームチーク、リキッドチークをご紹介します!

プチプラ、バラコス、デパコス(ハイブランド)のなかで人気のアイテムばかり! 実際の使用者の口コミレビューもあるので、ぜひご覧ください。

※掲載している代表的な商品画像と、口コミレビュー中で使用されている色は異なります。色の詳細は「商品詳細はこちら」からご覧ください。

【おすすめパウダーチーク】POLA ミュゼル ノクターナル フェイスカラー

POLA ミュゼル ノクターナル フェイスカラー

ブランド名:ポーラ(POLA)
商品名:ミュゼル ノクターナル フェイスカラー
価格:3,500円(税別)
色展開:全3色
商品詳細はこちら!

チークカラーとハイライトの機能を備えた3色のブレンド。

重ねても濁らず自然で美しいグラデーションを生み出し、簡単に立体感のある仕上がりを実現します。

肌になじむモードな透け感。質感の異なる3色で血色感と立体感を演出します。くすまず・にごらず・透明感を長時間保つ「グロウコントロールパウダー」を採用しているのがポイントです!

※右端は単体でハイライトとしても使用できます。

ミュゼル ノクターナル フェイスカラー 口コミレビュー

「PI01ピンクスカイ」を使用。とにかく発色が良くて、上品にかわいく仕上がります。ちなみに模様は一筆でなくなりますので悪しからず。

程よいツヤ&しっとり感で、パウダーでも粉っぽくならないです。別のカラーも試したいほど、かなりのお気に入り!

商品詳細はこちら!

【おすすめパウダーチーク】VINTORTE ミネラルシルクチークカラー

ミネラルシルクチークカラー

ブランド名:ヴァントルテ(VINTORTE)
商品名:ミネラルシルクチークカラー
価格:3,300円(税別)
色展開:全2色
商品詳細はこちら!

視線を誘う、美人を纏う、やさしく彩るチークカラー。

お粉をリキッド状にした後、乾燥させてプレストする湿式処方は、しっとりとしたテクスチャーで、なめらかな艶のある美しい仕上がりを実現。

肌にやさしく溶け込み、ピュアで透明感のある発色。いきいきとした頬を演出するチークカラーです!

※左端は単体でハイライトとしても使用できます。

クレンジング不要、石けんで落とせる6つのフリー×ノンケミ処方でSPF20PA++相当なのもうれしい!

ミネラルシルクチークカラー 口コミレビュー

パーソナルカラーがスプリングタイプなので「シフォンコーラル」を使用。ブラシで乗せるとふんわりついて、ぱっとヘルシーな印象になってかわいいです!これをつけている日は友達にもよく褒められます。

乾燥肌でもしっとりで一日色落ちしないし、石けんでオフできるのも安心。大人かわいいローズピンクも気になります。
商品詳細はこちら!

こちらもおすすめ!肌ざわりが気持ちいい熊野筆のチークブラシ


素材にこだわり、究極の使い心地を求めていきついた熊野筆。

繊細な肌に優しく触れる質感が、気持ちを高め、内面から溢れ出る美しさを導いてくれます。チークにはもちろん、フェイスパウダー用などに使用してもGOOD!

商品詳細はこちら!

【おすすめパウダーチーク】to/one ペタルチーク

【to_one】ペタル チーク

ブランド名:トーン(to/one)
商品名:ペタルチーク
価格:3,200円(税別)
色展開:全8色
商品詳細はこちら!

蕾からしっとりと開花していくようにセンシュアルな血色感をまとえるチーク。

選び抜いたウチワサボテンオイルとフラワーエキスの強みを用い、日中の肌までも労わりながら透明感と花々のように華やかな仕上がりへ。

肌から沸き立つような自然な血色を再現し、まるで肌の一部のようになじんでいきます。

ペタルチーク 口コミレビュー

「06コーラルピンク」を使っています。本当に花びらみたいに繊細な色が肌について、優しい雰囲気にしあがります。そこまでオレンジみは強くないピンク系なので、イエベ・ブルべどちらでも使えそう。ちなみに私は色白イエベです。

色も8色あるので、いくつか揃えたくなるほど優秀。大人の女性にこそ使ってほしいチークです。
商品詳細はこちら!

【おすすめパウダーチーク】クリニーク チーク ポップ

クリニーク チークポップ

ブランド名:クリニーク(CLINIQUE)
商品名:チークポップ
価格:3,000円(税別)
色展開:全10色
商品詳細はこちら!

今、花ざかり。鮮やかカラー!

2018年8月、ガーベラの花柄を型どった、見た目もキュートなチークカラーに、旬なカラー2色が仲間入り。

リキッド状からゆっくりと空気のように軽やかなパウダーへ仕上げる独自製法を採用。

しっとりシルキーなテクスチャーでとけこむように肌と一体化し、なめらかにフィット。粉っぽくならず、肌に自然な色ツヤを与えます!

チーク ポップ 口コミレビュー

青みピンクの「パンジーポップ」に一目ぼれして購入。見た目はパープルですが、肌に塗ると透明感のあるピンクよりになって、肌のくすみがなくなってクリアな肌色になります!

発色もモチも◎で、デパコスですがコスパもよくてかなりヘビロテ中!人気なのも納得です。
商品詳細はこちら!

【おすすめクリームチーク】ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム

ヴィセ

ブランド名:ヴィセ(Visee)
商品名:リシェ リップ&チーク クリーム
価格:1,000円(税別)
色展開:全10色
商品詳細はこちら!

チークにもリップにも使えるクリームカラー。一品二役で、手軽に統一感のあるメイクが完成します。

内側からにじみでるような自然な血色感で、チークとしては程よいツヤ感、リップに使うとハーフマットな仕上がりです。

とろけるような、なめらかなタッチを実現。ぼかしが簡単。重ねづけで濃さを調整でき、しっかり発色もナチュラル発色も自由自在です。

肌なじみがよく肌にフィットし、美しい仕上がりが長時間持続。ピュアゴールド配合。ナチュラルな立体効果を演出します!

美容液成分配合。乾燥しやすい頬や唇のうるおいを守ります。無香料

リシェ リップ&チーク クリーム 口コミレビュー

パーソナルカラーはウインターで、「ピュアレッド」使用。もはや定番人気なアイテムですが、私はクリームチーク自体が初。

ですが思っていたよりも簡単にポンポンつけられて、甘すぎない赤味をプラスできました。リップとしても可愛い発色なので、ポーチにいれて持ち歩いています。

商品詳細はこちら!

【おすすめクリームチーク】rms beautyリップチーク

リップチーク

ブランド名:rms beauty(アールエムエスビューティ)
商品名:リップチーク
価格:4,800円(税別)
色展開:全6色
商品詳細はこちら!

唇にも頬にも使用できるクリームカラー。程良いツヤ感のでる上品でナチュラルな仕上がりに。

【使用方法】
頬の高い位置に指でポンポンと色を重ねていきます。ブラシでつける場合は、くるくると円を描くように頬の中央から端に向かってブラシを動かします。

唇には指、またはリップブラシで塗布します。重ねるほど色鮮やかに!

rms beautyリップチーク 口コミレビュー

イエローベースの私は「スペル」ヘビロテ中!リップにも使えるアイテムですが、メインはチークで。

乾燥肌でも潤うしっとり質感、派手でもなくぱっと顔のくすみが晴れるベージュピンクはありそうでなかなかないですよ。お値段はけっこうしますが、世界的なナチュラルコスメだけあって信頼感◎。

商品詳細はこちら!

こちらもおすすめ!日本の女性のためだけに作られた限定カラー

rms beauty _ リップチークパレット モーニングキス

商品名:リップチークパレット【モーニングキス】
価格:4,800円(税別)

※数量限定発売(なくなり次第終了です)!

「リップチークパレット モーニングキス」のためだけに作られた3色のリップチークパレット。

どのカラーも日本人女性の肌によく馴染み、洗練された華やかさに夢中になりそう!

思わず華やいだ街へ出かけたくなるような、心がはずむカラーが詰まった数量限定のリップチークパレットです。

商品詳細はこちら!

【おすすめクリームチーク】アクアアクア オーガニッククリームチーク

アクアアクア オーガニッククリームチーク

ブランド名:アクアアクア(AQUA・AQUA)
商品名:オーガニッククリームチーク
価格:2,000円(税別)
色展開:全2色
商品詳細はこちら!

新感覚! 肌に塗った瞬間パウダーに変化するオーガニッククリームチーク。

ビタミンたっぷりのシークワーサーオイルを配合(シークワサー種子油、保湿成分)し、チークゾーンを保湿ケアします。

クリームの「ツヤ」とパウダーの「塗りやすさ」がひとつになった、誰でも簡単に塗れるクリームチークです。お肌にしっかりフィットし色も長持ちします!

クレンジング不要、石けんで落とせます。

アクアアクア オーガニッククリームチーク 口コミレビュー

ナチュラルメイク好きなので、自然な色味の「ミルキーフィグ」を使っています(肌色はサマータイプ)。ほんのり肌の内側から血色が出ているようで、ナチュラルメイクの時はちょうどいい感じ。

クリームチークはべたつくかな、と思ったのですが、本当に肌の上ではパウダーみたいにサラっ!色落ちもほとんどないですよ。別のパウダーチークの下地にしたり、たまにアイメイクに使ったりもしていて出番が多いです!

【おすすめリキッドチーク】アディクション チークポリッシュ

アディクション _ チークポリッシュ

ブランド名:アディクション(ADDICTION)
商品名:チークポリッシュ
価格:2,800円(税別)
色展開:全10色
商品詳細はこちら!

まるで肌に溶け込んだように自然な血色が浮かリキッドタイプのチーク ポリッシュ。

※No.15,16は限定色:限定色のアーシーなレッド(No.15)とパープル(No.16)は、頬に印象的な強さを与えます。

重ねづけしやすく、ぼかしやすいので、思いのままの色味にコントロールが可能! 時間が経ってもサラッとした質感、美しい発色が持続します。

使いやすいコシのあるブラシで、使いやすさも◎。

無香料、エモリエント成分(ローズヒップオイル・ラベンダーオイル)配合です。

アディクション チークポリッシュ 口コミレビュー

ソフトなピンク系をずっと探していて、センシュアリーを購入。透明感があり、肌の奥からジュワっと発色しているような感じが好きです。

ほどよいツヤ感で肌もきれいに見えます。ただし色もちは良くはないので、しっかりメイク派は仕込みチーク用にして、上から別のチークを重ねたほうがよさそう。

商品詳細はこちら!

【おすすめリキッドチーク】シャネル ルージュ ココ リップブラッシュ

シャネル _ ルージュ ココ リップ ブラッシュ

ブランド名:シャネル(CHANEL)
商品名:ルージュ ココ リップブラッシュ
価格:3,900円(税別)
色展開:全6色
商品詳細はこちら!

ふんわりと唇と頬を色づける、リキッドタイプのリップ&チークカラー。

オイルを配合したジェルベースのフォーミュラが心地よく広がり、唇と頬をすばやく、そして長時間うるおいで包みます。

肌の一部のように溶け込み、ほんのりつやを感じさせるハーフマットな仕上がり。

ルージュ ココ リップブラッシュ 口コミレビュー

ずっと欲しかったリップブラッシュ、華やかピンクの「416ティージングピンク」を購入。かなりお気に入りです!

発色がかなり良く、色持ちも良いので、ほんの少量をポンポンと頬につけてなじませると、ぱっと顔色がトーンアップしてきれいな血色感がでます。リップにもポンポンつけると、ちょうどよいハーフマット系になれます。リップ&チークでコスパも文句なしなので、別カラーも購入予定!

商品詳細はこちら!

【おすすめムースパウダーチーク】SHISEIDO ミニマリスト ホイップパウダーブラッシュ

ミニマリスト ホイップパウダーブラッシシュ

ブランド名:資生堂(SHISEIDO)ミニマリスト
商品名:ホイップパウダーブラッシュ
価格:4,000円(税別)
色展開:全8色
商品詳細はこちら!

ムースのようになめらかで、肌が呼吸するようなチークカラー。ホイップ状のムースが肌でパウダーに変わり、一体化する新感覚を体験できます。

肌が呼吸するように軽いつけ心地で、自然に湧きでるような血色感へ。

肌になじませやすく、ロングウェア処方です。

SHISEIDO ミニマリスト ホイップパウダーブラッシュ 口コミレビュー

アイテムが一新されたとのことで発売直後に購入しました。ふわっふわのムース・スフレな感じで見た目も大人可愛く、頬に乗せるとサラサラになって気持ちいいです。

私はayaoという、秋冬らしいパープル系にしました。見た目よりもきつくなく、肌の内側からジュワっと血色感がアップ感じで、かなり気に入っています!

商品詳細はこちら!

チークで華やぎやクラス感をアップさせて!

チークは顔色や顔の形の印象を大きく左右する重要なメイクアイテムです。これまでなんとなく何年も同じ色の同じチークを使っているのなら、思い切って新しいカラーやテクスチャーにチャレンジしてみては?

笑顔の女性

チークから始める新しいワタシ――きっと自分でも知らない新しい魅力を発見できるはずですよ!

≪まだまだあります!コスメ情報≫
■おすすめリップ紹介はこちら!
『2018-19人気うるツヤ系リップ12選|色つきリップ、プチプラ・デパコス口紅おすすめ紹介&口コミレビュー』

■おすすめアイライナー紹介はこちら!
『【おすすめ人気アイライナー11選】一重、奥二重のアイラインの描き方&パンダ目防止対策方法!』

■おすすめフェイスパウダー紹介はこちら!
『【2018-19フェイスパウダーおすすめ16選】人気プチプラ・デパコス毛穴レスパウダー&クチコミレビュー!』

■おすすめコンシーラー紹介はこちら!
『【2018-19コンシーラー14選】青クマ・黒クマ・茶クマは隠してOK!おすすめコンシーラーとクマ改善方法』

ヘアメイク:リエ

40代前半。主に女性ファッション誌やショーモデルのヘアメイク担当。長所・短所を活かしたメイクアップと、健康的なヘア育成法について研究している。

ライターの記事をもっと見る

関連記事一覧

Ranking
アクセス数の多い記事ランキング
ページのトップへ戻る