40代前半。主に女性ファッション誌やショーモデルのヘアメイク担当。長所・短所を活かしたメイクアップと、健康的なヘア育成法について研究している。
【2019おすすめアイライナー14選】一重・奥二重のアイラインの描き方&パンダ目防止対策方法!
「第一印象は目で決まる!」とも言われるほど、目力が大きなインパクトを相手に与えることは、多くの方が実体験でお分かりなのではないでしょうか。
そこで、元々の目の魅力をさらにアップさせるツールが「アイライナー」!

ここ数年では定番の黒やブラウンだけでなく、ブルーやグリーンなどの寒色系、バーガンディやボルドーなどの赤味系、モーブ系(パープル系)などのカラーアイライナーも人気です。
ですが普段メイクをされる女性のなかでも、「アイライナーの種類が多くて逆に迷う!」「アイラインの引き方がよく分からない……」「アイラインを塗ると派手になりそう」など、アイラインやアイライナーについての疑問があるようです。
そこでここでは、アイライナーの種類とそれぞれの特徴(メリット・デメリット)、また多くの方が懸念するパンダ目の簡単防止方法をご説明します。その後でアイライン初心者さん、一重まぶたさん、二重まぶたさん、二重まぶたさん向けの基本的なアイラインの書き方をご紹介!
その後、形状別おすすめのアイライナーをご紹介していきます。
目次
- 1 アイライナーの種類と特徴
- 2 アイライナー初心者向けアイラインの基本
- 3 パンダ目防止方法(マスカラ、アイライナーの選び方)
- 4 大人世代のアイラインの引き方
- 5 一重まぶたさんのアイラインの引き方
- 6 奥二重まぶたさんのアイラインの引き方
- 7 下まぶたのアイラインの引き方
- 8 ヘアメイクおすすめアイライナー紹介!
- 9 おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】アクアアクア オーガニックアイペンシル
- 10 おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】ヴァントルテ ミネラルシルクペンシルアイライナー
- 11 おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】SHISEIDO カジャルインクアーティスト
- 12 おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】ナチュラグラッセ アイライナーペンシル
- 13 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】ベルサイユのばら リキッドアイライナー
- 14 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】フローフシ モテライナーリキッド
- 15 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】UZU BY FLOWFUSHI アイオープニングライナー
- 16 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】ヴァントルテ ミネラルシルクリキッドアイライナー
- 17 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】to/one(トーン)リキッドアイライナー
- 18 おすすめアイライナー【リキッドタイプ】シャネル リンニュ グラフィック ドゥ シャネル
- 19 おすすめアイライナー【ジェルタイプ】LB(エルビー) スマッジジェルアイライナー
- 20 おすすめアイライナー【ジェル、クリームタイプ】スック アイライナークリーミィ
- 21 おすすめアイライナー【クリームタイプ】デジャヴュ ラスティンファインa クリームペンシル
- 22 アイライナーでレディな目元を狙って!
アイライナーの種類と特徴
アイライナーと一口に言っても、その形状は様々。そこでそれぞれのタイプの特徴をうまく活用して、お好みのラインを手に入れましょう!
【アイライナータイプ1:ペンシルタイプ】
まさに鉛筆のように芯を削って使用する「鉛筆タイプ」と、本体の軸を回して芯を出す「繰り出しタイプ」があります。また繰り出しタイプの場合は、芯部分を交換できる「カートリッジタイプ」も含まれます。

ペンシルタイプの多くは芯が柔らかくできているため、ソフトな印象のラインを描くことができます。綿棒で優しくこすれば比較的すぐに取れるので、失敗しても修正が簡単。
そのためアイライナー初心者さんにとって一番扱いやすいアイライナータイプと言えます!
優しい目元印象にしたい時や、まつ毛の間を埋める隠しアイラインを仕込むのにもおすすめ。1本は持っていたいお役立ち万能タイプです。
【アイライナータイプ2:リキッドタイプ】
細筆(筆ペン)のような形をしているリキッドアイライナー。リキッド特有のツヤと発色で、はっきりくっきりとしたラインを引くことができます。

目尻に跳ね上げライン(キャットライン)をプラスして、色っぽさをプラスできるアイテムですが、初心者さんには扱いが少し難しいかもしれませんね。
発色がはっきりしていて密着度も高い分、ペンシルタイプと比較して修正もしにくいため、リキッドアイライナーの扱いに慣れていない内は練習して好みのキャットラインの角度を見つけてみても!

キリッとした目元印象をつくりたい時、目元に女性らしい遊びを演出したい時に大活躍してくれます。
【アイライナータイプ3:ジェルタイプ】
カラージェルが容器に入っていて、外付け(付属)のブラシを使ってラインを引くのがジェルアイライナー。またジェルを固めた芯を使った、ペンシルタイプも含まれます。

なめらかにラインを引くことができ、まぶたへの密着度も高いのが特徴的。にじみにくいため、はっきりとしたラインが手に入ります。
【アイライナータイプ4:クリームタイプ】
最近注目を集めているのが、繰り出しタイプのクリームアイライナー。
ペンシルのように扱いやすく、ジェルよりもさらになめらかにラインを引くことができ、リキッドやジェルと同じようなモチの良さも兼ね備えています。
注意点としては、にじみにくく密着度が高い反面、ぼかしたり修正したりするのが難しくなることが挙げられます。
そのため初心者さんはまず通常のペンシルライナーで「アイラインを引く」ことに慣れてから、クリームタイプで素早くラインを引くのがおすすめです。
アイライナー初心者向けアイラインの基本
アイライナーを使い慣れていない初心者さんは、ペンシルアイライナーから始めることをおすすめします。
しかしきれいな跳ね上げラインを目尻に引きたい場合やリキッドアイライナーをどうしても使いたい場合は、最初にペンシルで基本のラインを引いてから、「黒目の真ん中あたりから目尻」もしくは「目尻のみ」をリキッドで仕上げてみてもOK。
なおその際は、最初にどのような印象の目の形にしたいのかをイメージしてから、目尻からの長さや角度を決めてしまいましょう。

また、たとえば可愛いイメージの丸みのある目にしたい場合、黒目の中心部分のラインを太くして、目全体に丸みをもたせます。
もしも元々の目の形がタレ目ならば、そのタレたラインを活かすのか、実際の目のラインよりも上にラインを描いてパッチリさせるのかによっても、アイラインの書き方は変わってきます。
目尻のラインの高さや幅を色々と試して、なりたい目のイメージに近づけてみましょう!
パンダ目防止方法(マスカラ、アイライナーの選び方)
【マスカラ】
アイメイクをきちんとする女性ほどお悩みなのが、夕方のパンダ目問題。そこでパンダ目を避けるためによく選ばれるのが「ウォータープルーフタイプのマスカラ」ではないでしょうか。
ですが実は、一般的にウォータープルーフタイプは「水には強い」ものの、「油分には弱い」という性質があります。
※製品により異なります。
そして目元の油分とは、(微量の皮脂よりも)乳液やクリーム、化粧下地、リキッドファンデーションなどに含まれる油分を指します。
そのためメイクの最後には、目のキワにまでパウダーを塗って「油分をパウダーで押さえる」ようにしましょう!
さらにはマスカラを塗る前に綿棒でまつ毛を優しく撫でて、余分な油分や汚れを取りましょう。このひと手間でマスカラのモチが良くなります。
【アイライナー】
■にじみにくい順番:クリームまたはリキッド ⇒ ジェル ⇒ ペンシル
ただしリキッドアイライナーを使用する際は、完全に乾くまで待つ必要があります!
またアイシャドウを塗る際には、「一番明るい色のベースシャドウをアイホールに広げてから、アイラインを引き、それから残りのアイシャドウを重ねて立体感を出す」ようにすると、にじみを防ぎやすくなります。

つまり「アイシャドウでアイラインを挟む」ことで、マスカラと同じくパウダーでサラサラさせて、アイラインに皮脂や油分を触れさせないようにしましょう!
大人世代のアイラインの引き方
目尻が下がることで、ぼんやりした目元になり目力も弱くなりがちな30代以降。そんな大人女性のアイメイクに欠かせないのがアイラインです。
アイシャドウのパレットにアイライン用の濃色なシャドーが入っているものもありますが、大人世代はアイライナーを使って必ずアイラインを引きましょう!
とはいえ、あからさまにラインを引くと老けて見えてしまうことにも。
そこでアイラインの引き方のポイントは、「まつげの間を埋めるように引く」ことです! つまり隠しラインをまぶたのフチに沿って仕込み、ナチュラルに目力をアップさせるのです。

また一方向ではなく、「目尻から真ん中まで」「目頭から真ん中まで」に分け、両サイドから引いていくと、ガタつかずに描きやすくなります。
さらに目尻は5mmほど長めに引くと、目元がキュッと上がり、すっきりした印象に。色は黒やグレーではなく、優しくソフトな女性らしい雰囲気になるブラウン系がおすすめです。

一重まぶたさんのアイラインの引き方
まず一重まぶたさんで一番重要なのは「目を開けた状態でラインが見えるかどうか」です。
そのため心持ち「太め」にラインを引きましょう。とはいえ、太すぎるとやり過ぎになってしまうため注意が必要です。

そのため慣れるまでは、まつげの生え際に沿って細めに描いては目を開けて確認し、足りなければさらに描き足す、というようにしてください。
【ペンシルを使用する場合】
ラインを描く時は上まぶたのラインに沿って、目尻から黒目の上部分まで細かく左右に揺らしながら描いていきましょう!
※少しラインが太くなり過ぎたと感じたとしても、後からマスカラを塗ってまつげのボリュームを出すとなじむため、多少の太さは大丈夫です。
その次に目頭から黒目中央部分までを描いて、目尻から描いたラインとつなげます。
※目頭に行くほど細く自然に描くようにしましょう。
【リキッドを目尻のみ使用する場合 ※一重、奥二重、二重まぶた共通】
ペンシルライナーとは逆方向の「黒目中央部分から目尻に向かって」ラインを引きます。目尻に行くほど細く流す感じです。

跳ね上げラインをプラスする時は、目尻部分から少し長めにラインを引いて、ゆるく跳ね上げましょう。やり過ぎることなくモードな目元に仕上がります。
※優しい印象で仕上げたい場合は、目尻から「斜め下」に伸ばしましょう。
もしも跳ね上げラインを太く強調したい場合は、上まぶたの生え際よりも離してラインを描いてから、実際の目尻の生え際からそのラインに向かって伸びるラインとの間に空く「△部分」を塗りつぶせばキレイに仕上がります。

最後にアイシャドウも幅広く塗ることで、目の形全体を横長に強調して目力をアップさせましょう!
奥二重まぶたさんのアイラインの引き方
基本的には一重まぶたと同じく、「目を開けた状態でラインが見えるかどうか」がポイントです。
しかし奥二重さんの場合は、目尻の奥二重幅を完全に塗りつぶさないように、細めにラインを引きましょう。塗りつぶしてしまうと、反対に目が小さく見えてしまうため要注意。

また跳ね上げラインを描く場合は、どういう角度と長さで描くのか、なりたいイメージを決めてからラインを引きましょう。
【ペンシルを使用する場合】
アイライナーを持つ逆の手で上まぶたを軽く上に引っ張りつつ、上まぶたのラインに沿って、目尻から黒目の上部分までにラインを引きます。次に目頭から中央までを描いてラインをつなげます。

【リキッドを目尻のみ使用する場合】
ペンシルライナーとは逆方向の「黒目中央部分から目尻に向かって」ラインを引きます。目尻に行くほど細く流す感じです。
その後の跳ね上げラインの書き方は一重まぶたと同様です。
※まつげの生え際が見えている場合は、ペンシルの先を下から生え際に当てて、きちんと隙間なく塗りつぶすことで、目力がアップします!

下まぶたのアイラインの引き方
上まぶたのラインを引いた後、さらに下まぶたの粘膜部分にラインを引くと、より目元が引き立って魅力的になります。
まず目尻から黒目に掛かるか掛からないかぐらいの「目尻1/3の幅」までラインを引きます。ナチュラルさを残す場合、これだけでも目がパッチリとします。

この場合、柔らかいペンシルライナーを使用すればぼかしやすく、自然なやさしいタレ目風メイクが作れるため、普段メイクにおすすめです。
同系色のアイシャドウで下まぶたの目尻部分をぼかしても、簡単にタレ目メイクが作れます。
【よりシャープにしたい場合】
目尻1/3ラインにつなげるように、黒目の下までラインを引きます。これにより、さらに黒目が引き立って、強い印象になります。

もしくは黒目の真ん中部分だけにラインを引いて、黒目の縦面積を拡げてアピールする方法もおすすめです。
パーティー用などで、よりモード感を出したい場合は、目頭部分にまでラインを引きます。

しかしその場合は、まず目尻1/3を引いた後、次に目頭から1/3を引き、最後に真ん中部分を目尻寄りから引きます。

※ただし、一重まぶたの方や目が小さめの方には、この囲い目ラインは「目を小さく見せてしまう」ため、あまりおすすめできません! 全体のバランスをみて挑戦してみてくださいね。
【補足:マイボーム腺と眼病の関係】
まつげ生え際の内側のインサイドにアイラインを入れると、よりクッキリとした目元になります。
ですがこの部分には、「マイボーム腺」という、「涙にプラスする油分を分泌する小さな穴」が並んでいます。
そのためインサイドラインをきっちり入れることは「マイボーム腺をペンで埋める」のと同じようになるため、ドライアイや結膜炎などの眼病が起きやすくなります。

そのため毎日インサイドラインを描くのは避け、ラインを引いた日はより丁寧にメイクオフするようにしましょう!
ヘアメイクおすすめアイライナー紹介!
ではここからは、ヘアメイクアップアーティストと編集部が実際に使用しておすすめする、人気のアイライナーをタイプ別にご紹介します!
1,000円以下のプチプラ、通販系からデパコス(デパートコスメ。ハイブランド)まで、クチコミ評価の高い優秀アイライナーを厳選してピックアップしていますよ。ぜひご参考にしてくださいね。
おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】アクアアクア オーガニックアイペンシル

ブランド名:AQUA・AQUA(アクアアクア)
商品名:オーガニックアイペンシル(鉛筆タイプ)
価格:1,600円(税別)
色展開:全3色 -g
商品詳細はこちら!
オーガニックアルガンオイル、ヨーロッパキイチゴ種子油やミツロウなどのナチュラル&オーガニック成分配合。ミネラルで色をつけたトリートメントアイペンシルです。
カミツレ花エキスがデリケートな目元をケアしながら、印象的な目元を長時間キープします。
タール系色素不使用、石けんで落とせるため、アイライナーで目元がかゆくなりがちな方でもトライしやすいペンシルです。
おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】ヴァントルテ ミネラルシルクペンシルアイライナー

ブランド名:VINTORTE(ヴァントルテ)
商品名:ミネラルシルクペンシルアイライナー(繰り出し式)
価格:2,500円(税別)
色展開:全2色 -g
商品詳細はこちら!
【2019年1月25日新発売】
植物由来のオイルとミネラル配合で、なめらかな描き心地。柔らかく印象的な目もとへ導く繰り出し式のアイライナー。
メイクしながら肌をケアしてくれる京都かいこまゆエキスと美容液成分もさらに配合。色素沈着が心配なカーボンブラック不使用で、繊細なまぶたをやさしく守ります。もちろんクレンジング不要、石けんでオフOK!
なめらかな描き心地のスリム芯&長時間崩れにくく、アイライナー初心者さんでも簡単に思い通りのラインを描けますよ!
おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】SHISEIDO カジャルインクアーティスト

ブランド名:SHISEIDO
商品名:カジャルインクアーティスト(繰り出し式)
価格:2,800円(税別、スポンジチップ&シャープナー内蔵)
色展開:全10色 0.8g
商品詳細はこちら!
鮮やかな発色で目もとを彩る マルチペンシル!
アイシャドウ、アイライナー、アイブロウとして自在に描け、ぼかせる鮮やかな発色が魅力的。
大胆でドラマティックな仕上がりからナチュラルメイクまで、これ1本で目もとを自由自在にカスタマイズできるマルチペンシル。ロングウェア処方で長時間キレイを持続できます。
おすすめアイライナー【ペンシルタイプ】ナチュラグラッセ アイライナーペンシル

ブランド名:ナチュラグラッセ
商品名:アイライナーペンシル(繰り出し式、付け替え可能)
価格:2,800円(税別、チップ付き) ※カートリッジ(別売り)1,800円(税別)
色展開:全2色 0.14g
商品詳細はこちら!
やわらかくなめらかな描き心地で、印象的な目もとを演出! にじみにくく、美しい仕上がりが続くアイライナー。
デリケートな目もとを守り、自然なツヤを与える「アルガン」と、肌の保湿・保護・肌荒れ防止効果に優れる「トウキンセンカ」を配合。

皮膚が薄い目もとを守りながら、保湿・保護するナチュラル派のアイライナーです。
※パール配合、要クレンジング
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】ベルサイユのばら リキッドアイライナー

ブランド名:ベルサイユのばら
商品名:リキッドアイライナー
価格:1,000円(税別)
色展開:全3色 -mL
商品詳細はこちら!
オリジナルの高密着処方で、ウォータープルーフ性がさらにUP! なのにお湯でオフできる優秀アイライナー。
水・汗・涙・擦れに強く、フィルムタイプで滲みにくいため、24時間美しいアイラインを保ちます。
絶妙なコシのある0.1mm筆で、まつ毛の隙間や目尻のハネも自由自在。美容成分を20種も配合し、メイクしながら目元をケアするのも◎。
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】フローフシ モテライナーリキッド

ブランド名:フローフシ
商品名:モテライナーリキッド
価格:1,500円(税別)
色展開:全5色 0.55mL
商品詳細はこちら!
思いのまま描ける、いつまでも続く、アイライナーの最終形!
FLOWFUSHI史上最高傑作「大和匠筆(R)」を採用。圧倒的な描きやすさと、八角形の形をしたボトルの安定感によって、思いのままに美ラインが描けます。
さらに建築用ポリマーの技術を応用して開発されたモテライナー独自の革新リキッドによって、耐水性、耐皮脂性は200%UP!
エンドミネラル配合で目もととまつ毛をケア。色素沈着しないNON染料タイプ&お湯でオフできます。
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】UZU BY FLOWFUSHI アイオープニングライナー

ブランド名:UZU BY FLOWFUSHI
商品名:アイオープニングライナー
価格:1,500円(税別)
色展開:全13色 0.55mL
商品詳細はこちら!
アイライナー再発明。引く、塗る、遊ぶ。使う人の自由度を最大限に高めるために、かつてない性能を追求した新アイライナー。
伝統的な職人の手もみから生まれる「大和匠筆」は、ブレンドした4種の毛の黄金比率はそのままに、毛の材料を一から開発。毛量&コシをアップしました。
水、湿気、皮脂につよくにじみくく、美しいラインをキープできます!
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】ヴァントルテ ミネラルシルクリキッドアイライナー

ブランド名:VINTORTE(ヴァントルテ)
商品名:ミネラルシルクリキッドアイライナー
価格:2,500円(税別)
色展開:全2色 -g
商品詳細はこちら!
【2019年1月25日新発売】
美容液成分68%以上配合で目もとをやさしくケアしながら、美しいラインを描くことができるアイライナー。
京都産のシルク(繭玉)から抽出されたエキス配合のため、NMF(天然保湿因子)に近いアミノ酸を含み、肌に自然なうるおいを与えて守ります。さらにツヤのある濃密な発色で、大人の上品な目もとを引き出します。
フィルムタイプで、にじまず美しい仕上がりが長続き! お湯で落とすことができるので、オイルクレンジングが使用できないまつ毛エクステユーザーにもオススメです。
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】to/one(トーン)リキッドアイライナー

ブランド名:to/one(トーン)
商品名:リキッドアイライナー
価格:2,600円(税別)
色展開:全4色 0.5mL
商品詳細はこちら!
選び抜いたフラワーエキス配合の、ひと塗りで眼差しの存在感が深まる筆ペンタイプのアイライナー。

筆先0.1mmの極細筆で、細い線や太い線も自由自在に描けます。
白目をキレイに見せる「04:ブルー」に注目です!
おすすめアイライナー【リキッドタイプ】シャネル リンニュ グラフィック ドゥ シャネル

ブランド名:CHANEL(シャネル)
商品名:リンニュ グラフィック ドゥ シャネル
価格:4,200円(税別)
色展開:全1色 -mL
商品詳細はこちら!
コシがある先細のアプリケーターブラシがついた、フィルムタイプのリキッドアイライナー。
濡れたようなつやのある印象的なラインを、スッと正確に描くことができます。水、湿気、皮脂に強く、美しいラインが長時間持続。
お湯でオフできるのもうれしい!
おすすめアイライナー【ジェルタイプ】LB(エルビー) スマッジジェルアイライナー

ブランド名:LB(エルビー)
商品名:スマッジジェルアイライナー
価格:800円(税別)
色展開:全7色 0.1g
商品詳細はこちら!
にじませて(「スマッジ」=「ぼかす」)使うレディなアイライナー。
肌への密着度が高く、スマッジした後すぐにジェルが乾きます。汗・水・涙、さらには皮脂にさえも強くて落ちにくく、滲みやヨレのない美しいラインを長時間キープします。

ガラスがクラッシュしたように多角形な「スパークルラメ」配合で、多面方向に光が分散。角度によって輝きが変化し、魅力的な目元を演出する点も好評です!
おすすめアイライナー【ジェル、クリームタイプ】スック アイライナークリーミィ

ブランド名:SUQQU(スック)
商品名:アイライナークリーミィ
価格:3,800円(税別)※ジャータイプ、ブラシ付
色展開:全3色 02:3.3g 、03,04:2.7g
商品詳細はこちら!
目頭から目尻までかすれることなく一本の細い線を描けるクリームタイプのアイライナー。

ウォータープルーフ処方で、美しいラインが長時間持続します! またスライド式のブラシはコシがあり、描きやすいと人気です。
おすすめアイライナー【クリームタイプ】デジャヴュ ラスティンファインa クリームペンシル

ブランド名:デジャヴュ
商品名:ラスティンファインa クリームペンシル
価格:1,200円(税別)※繰り出しタイプ
色展開:全6色 -g
商品詳細はこちら!
クリーミーでなめらかな描き心地の、繰り出し式クリームアイライナー。
極細~太ラインが自在にひける楕円芯が特徴的。密着成分配合でもちがよくにじみにくいため、1日中キレイなラインが続きます。

やわらかく肌あたりが優しい芯でありながら、リキッド並みにモチが良いので一日中パンダ目になりません。
アイライナー初心者でも使いやすいアイテムです。
アイライナーでレディな目元を狙って!
アイライナーは慣れるまでは、形状やそれぞれの特徴、また似合うライン幅やカラー選びなど、迷ってしまうことがたくさんあるかもしれませんね。
ですが少し目尻にラインを足すだけでも、思いのほかグッと印象が変わって魅力が倍増することも!

アイライン上級者さんは、今まさにカラーアイライナー豊作期のため、どんどん未知のカラーをお試しになってみてください。アイライナーでなりたい目元を存分に楽しんで!!
■アイメイクは引き続き赤・ピンク・モーブ系暖色カラーが人気!2018-19秋冬トレンドメイク情報はこちら
⇒『2018-19秋冬トレンドメイクはパープル・モーブ・プラム&ベリーカラー|ヘアメイクおすすめコスメ紹介!』
■パーソナルカラー診断もできる、おすすめチーク情報はこちら
⇒『【2018-19おすすめ人気チーク11選】パーソナルカラー診断・顔型別チークの入れ方で似合うチークを!』
■ウルウルみずみずしいリップが気になるなら、ツヤ系リップ情報はこちら
⇒『2018-19人気うるツヤ系リップ12選|色つきリップ、プチプラ・デパコス口紅おすすめ紹介&口コミレビュー』
■自然になじんで肌ムラコンプレックス解消!人気のコンシーラー情報はこちら
⇒『【2018-19コンシーラー14選】青クマ・黒クマ・茶クマは隠してOK!おすすめコンシーラーとクマ改善方法』
■メイクの出来栄えを左右する優秀フェイスパウダー情報はこちら
⇒『【2018-19フェイスパウダーおすすめ16選】人気プチプラ・デパコス毛穴レスパウダー&クチコミレビュー!』
■肌が元々きれいに見える人気のツヤ肌ファンデ―ション情報はこちら
⇒『2018-19理想のツヤ肌ファンデーション!パウダー・リキッド・クリーム・クッションファンデのおすすめブランド』