美容ビューティアドバイザーが発信する情報サイト【and.B】

2019年1月17日

冬の乾燥粉ふき肌対策・予防方法|ベースメイクをキレイに見せる3つのコツ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乾燥による粉ふき肌さん(乾燥肌、敏感肌、アトピー肌)への粉ふき対策・予防・改善方法、ベースメイクのコツをコスメコンシェルジュ美容ライターがご紹介します!

冬になると顔に白い粉が……。ゴシゴシ洗顔すると、その時には無くなったように見えますが、またすぐに粉がふいてガサガサになってきますよね。

スキンケアをする女性

粉ふき顔にメイクをしてもキレイに乗る訳がなく、鏡を見るたびに気になっていませんか? 間違ったケアでは、ますますひどくなるばかりです。そこで粉ふき肌の正しいベースメイク術をご紹介します。

粉の正体は未熟な角質!

そもそも、顔に出る粉の正体をご存じでしょうか? 

その顔の粉の正体は、剥がれ落ちずに残ってしまった角質細胞です。原因はやはりと言うべきか、肌の乾燥。

肌のターンオーバー

肌細胞の生まれ変わる新陳代謝(ターンオーバー)周期が整っていれば、肌奥から生まれる新しい細胞が肌奥から上へと上がってくるため、肌表面にある古い角質細胞は自然にアカとして剥がれていきます。

しかし乾燥によって正常な肌の機能がキープできずに新陳代謝が早まると、未熟でもろかったり形が不ぞろいの細胞が肌の表面に出てきてしまいます。

まだ出るには早い未完成の細胞が肌を作るため、少しの刺激ですぐに痛んでしまい、ボロボロの角質細胞となって「粉ふき肌」となるのです。

粉ふき肌も喜ぶベースメイクの3つのコツ

肌の正常なターンオーバーを妨害するものの一つが「乾燥」。この乾燥による粉ふき肌をケアするためには、とにもかくにも保湿がとても重要です。

そこで保湿対策とベースメイクのコツを紹介しましょう。

1.マッサージと蒸しタオル

入浴後の肌が柔らかくなった状態で、保湿力の高いフェイスクリーム(マッサージクリーム)で顔全体を優しくマッサージしましょう。

※この時めくれている粉を取りたいからと、決してゴシゴシこすらないようにご注意ください。

蒸しタオル美容イメージ

マッサージが終われば、クリームはそのままで顔に蒸しタオルをかけ、数分間パックをします。最後にクリームを拭き取り、ここから化粧水や美容液などいつものスキンケアを行います。

2.メイクはスキンケアの5分後

朝の忙しい時間、少しでも早く準備をしたい気持ちは分かります。洗顔後にスキンケアを施した肌に、すぐメイクをしたいですよね。しかしベースメイクをキレイに見せるためには、少し時間が必要です。

ブラシでメイクする女性

なぜならスキンケア後すぐにメイクを行うと、乳液やクリームなどの成分が浮き出て化粧崩れの原因に。

できればスキンケアから5分ほど経ってから、メイク用スポンジやティッシュで軽く顔を押さえて余分な油分や皮脂のみを取り、メイクを始めましょう。

※乾燥肌の方ほど、皮膚が自己防衛しようと毛穴奥にある皮脂腺から皮脂を過剰分泌する傾向にあります。

3.ファンデはリキッドかクリームタイプ

粉ふき肌にパウダーファンデージョンを塗ると、パウダーが顔の皮脂を吸収するため、さらに乾燥気味になってしまうことがあります。そのため粉ふきが気になる時期は、リキッドファンデーションやクリームタイプのほうがオススメです。

さらにリキッドファンデに乳液や保湿美容液、美容オイルを加えて塗ると、保湿効果が長持ちします。またクリームタイプのファンデは保湿力が持続し、長時間潤い効果が続きます。

洗顔料の泡

※ただし洗浄力の強いクレンジングを使用すると、顔の必要な皮脂まで除去してさらに肌の乾燥が進んでしまいます。

クレンジングの刺激が強いと感じた場合は、洗顔料で落ちるタイプのパウダーファンデーションで肌状態の改善を優先させたほうが良いでしょう。

ファンデーションは厚塗りにするとさらに粉ふきが目立ってしまいます。必ず薄塗りを心がけ、肌当たりの優しいブラシやスポンジを使って軽く塗布しましょう!

シミなどの気になる部分がある場合は、その箇所のみピンポイントでコンシーラーでカバーするようにしてください。

気長に正常な肌細胞を育てる意識を!

冬になるたびに粉吹き顔を鏡を見てため息をついていた方、ベースメイクを変えてみませんか? しっかり保湿で乾燥対策をすると、ターンオーバーが整い粉ふきも落ち着きますよ。

肌に潤いのある女性

隠したい気持ちからファンデーションを厚塗りし、メイクでごまかすのはお肌の負担になり逆効果。粉を隠すのではなく、まずは乾燥の悪循環を食い止めましょう!



■乾燥肌や敏感肌さんから圧倒的支持率! 洗顔料で落ちる話題のミネラルファンデーション情報はこちら
『【最新ミネラルファンデーションおすすめランキング】人気コスメブランド厳選ミネラルファンデの特徴まとめ』

■人気ツヤ肌系ファンデーション情報はこちら
『2018-19理想のツヤ肌ファンデーション!パウダー・リキッド・クリーム・クッションファンデのおすすめブランド』

■リキッドファンデーション派はこちら
『2018-19おすすめリキッドファンデーション11選|薄づき、カバー力、保湿力!理想的リキッドファンデの選び方』

■クチコミ評価の高い優秀コンシーラー情報はこちら
『【2018-19コンシーラー13選】青クマ・黒クマ・茶クマは隠してOK!おすすめコンシーラーとクマ改善方法』

■皮脂崩れ、テカリが気になる方はこちらの記事もおすすめ
『【化粧崩れ防止メイク下地11選】テカリ・皮脂くずれは下地で抑える!おすすめ皮脂くずれ防止ベースとメイクテクニック』

■保湿力もエイジングケア力も最先端な話題のヒト幹細胞コスメ情報はこちら
『ヒト幹細胞コスメおすすめランキング&レビュー5選|幹細胞エキスのエイジングケア効果の実力は!?』

■人気沸騰中な美容オイル情報はこちら
『【最新美容オイルおすすめランキング】乾燥肌・年齢肌を保湿改善する人気のオイル美容液効果と使い方まとめ』

■乾燥肌さんに不足しがちな保湿成分セラミド配合美容液情報はこちら
『【乾燥肌対策】セラミド美容液おすすめランキング6選|乾燥肌・アトピー肌向けセラミドの選び方、高保湿スキンケアでバリア機能を回復!』

美容ライター:愛子

コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定協1級)、 化粧品成分上級スペシャリスト(化粧品成分検定1級)、 アロマテラピー検定1級―― 30代後半。現在敏感肌用コスメメーカーのアドバイザーとして開発その他の分野にて活躍。その知識を活かして女性ファッション・美容雑誌や美容系web媒体に寄稿している。敏感肌の女性の肌悩みを何年も見てきた実体験を元に、的確なアドバイスができるように心がけている。

ライターの記事をもっと見る

関連記事一覧

Ranking
アクセス数の多い記事ランキング
ページのトップへ戻る