美容ビューティアドバイザーが発信する情報サイト【and.B】

2016年1月4日

【髪・頭皮の悩み、原因と対策】 ②フケ対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【相談者①】Cさん

年齢:30代後半

美容ライター:リエ
【回答者】美容ライターリエ:40代前半

編集部:ユキエ
【司会】編集部ユキエ:30代半ば

【髪・頭皮の悩み、原因と対策】 ①フケ・かゆみの原因 を復習!

お酢シャンプーってなに?

リエさん

えー、では自宅でできるフケ対策を。まずは「シャンプーを替える」。あ、今、フツウとか思った?

でもね、皮脂が足りなくて乾燥しているんだから、皮脂を取り過ぎないで、保湿成分の入ったシャンプーにかえてみるのが効果的。たとえばアミノ酸系シャンプー、あるいは弱酸性の石鹸シャンプーが良くって、また念のためにノンシリコンタイプのほうが、頭皮への負担が少ないと言えますね。

スーパーマーケットでシャンプーを選ぶ女性
リエさん

それからシャンプーする時は洗い方に注意すること。

シャンプー液はまず手に取って、よく泡立ててから髪に付けましょう。さらに指の腹で、泡を毛穴に馴染ませるようにして、お顔を洗うように優しく洗いましょうね。

Cさん

まずはシャンプーを見直します。

リエさん

それじゃあ次は生活習慣の見直しも。睡眠時間はたっぷり取れてます?

Cさん

あー、そういえば最近はあまり。色々とバタバタしていて……。

リエさん

うーん、それは良くない。ストレスをためると、免疫力や抵抗力が低下して、それが頭皮トラブルにつながりますから。ストレスをためないよう、また睡眠時間を少なくとも6時間は取るようにしなくちゃね。

-食事面ではなにか有りますか?

リエさん

ビタミンA、B2、B6、B12を積極的に取り入れるようにすると良いわね。

ビタミンAなら、「しそ、人参、ほうれん草、トマト、かぼちゃ」、B2は「レバー、うなぎ、納豆」、B6は「にんにく とうがらし まぐろ かつお」、B12は「しじみ、いわし、さんま、レバー、牛乳」なんかが代表的かしら。

-よし、とりあえず一緒に食べに行こう。いつでも付き合うから!

リエさん

それから定期的な運動も。血液の循環をよくすることで、頭皮の新陳代謝が促進されて、フケの改善になる場合がありますよ。

Cさん

はー、身体にいいことって身体の問題全部につながっているって、改めて思いました。

リエさん

そうですよ。全部ひとつの身体に起こることですもの。

それから、乾燥を防ぐために、冬は加湿器を使ってね。意外かもしれないけど、観葉植物も置いておけば、蒸散作用で湿度を上げてくれるわよ。

室内の観葉植物

-へえ~、観葉植物ってそんなすごい効果が!

リエさん

それからこれは合う人と合わない人がいるんだけど、「お酢シャンプー」を試してみても。

お酢シャンプーの方法

Cさん

え、オス? オスって飲んだりする「お酢」のことですか?

リエさん

そう、そのお酢。

お酢はとうぜん酸性でしょ? だからアルカリ性になっている頭皮にお酢を使うことで、弱酸性の状態に戻すという考え方なんです。それにお酢ってアミノ酸が含まれているから、髪の保湿にもいいんですよ。

方法は、洗面器にお湯をはって、そこに小さじ2杯程度のお酢を入れた液を作ります。これで頭皮をマッサージしてからお湯で流すだけ。お酢の殺菌作用がフケに効果を発揮するとも言われているの。

これだけじゃやっぱり気になる場合は、他のシャンプーと1日おき、あるいは2日おきに使用するだけでもいいですよ。

-う~む、お酢ですかあ。なんか酸っぱくなりそう。

リエさん

それは大丈夫。乾いてしまえば臭いませんから。でもお酢のなかでも臭いが少ないのは「りんご酢」ね。

あとは、ローズマリーの精油を垂らせば、美髪効果も香りも良くなってオススメ。

洗面器に精油を垂らす女性
リエさん

即効性はないかもしれないですけど、しばらく頭皮の状態を見ながら試してみればいいですよ。

Cさん

そうですね。悩んでいるだけよりも、試した方が良いですよね。

-いいアドヴァイスが聞けてよかったね。

Cさん

うん。あれ、ユキエも髪について相談があるんじゃなかったっけ。

-そうそう。そうなんですよ~。では次は私の悩みをきいてくださいよ~。

リエさん

いいわよ。それにしてもお腹空いたわね~。

Cさん

それじゃあみんなでビタミンA、B2、B6、B12を摂取しに行きましょ!

ツナやトマトの入ったサラダ

-やった! 行きましょう!

リエさん

……なんだかその言い方に違和感かんじるの、私だけ?

【髪・頭皮の悩み、原因と対策】③抜け毛の原因と対策(1/5 UP) へ続く!

ヘアメイク:リエ

40代前半。主に女性ファッション誌やショーモデルのヘアメイク担当。長所・短所を活かしたメイクアップと、健康的なヘア育成法について研究している。

ライターの記事をもっと見る

関連記事一覧

Ranking
アクセス数の多い記事ランキング
ページのトップへ戻る