ちょうど聞いてみたかったんですけど、まつ毛エクステをするとまつ毛が抜けやすくなりますか? 興味はあるんですけど、まだ試したことがなくて。
【まつ毛ケア】②まつ毛の毛周期とビューラー、クレンジングの方法&まつ毛美容液紹介!

【相談者①】Lさん
年齢:20代後半


【まつ毛ケア】 ①眼まわりの血行促進でまつ毛を長くのばそう! を復習!
まつ毛に負担がかかるとどうなるの?
うーん、そうですね。細いまつ毛に相当な負荷を掛けてしまうので、地まつげが抜けやすくはなっちゃいます。
それからグルー(接着剤)の刺激でまぶたがかぶれる人もいますね。もしも検討しているのなら、その辺りのリスクも考慮した上で、信頼できるサロンで施行してもらってくださいね。

似たようなものでは、まつ毛パーマやつけまつ毛も、それなりにまつ毛に負担をかけていることは認識しといた方がいいかな。それからビューラーも、無理やりにカールをつけようとする人がいますけど、あれで逆に大事なまつ毛が抜けてしまうこともありがち。
-ビューラー使いも、なかなか難しいんですよねえ。
ビューラー、ポイントメイク落としの正しい使い方って?
そうね。ビューラーはまず、親指と中指を輪のなかに入れて……。
あれ、親指と中指だったっけ。
そうですよ。人差し指は外から支えるための指です。そしてビューラーのカーブ部分をまぶたにつけて、まつげの根元をしっかりとはさみ、ビューラーではなく自分の顔を下に引く。
5秒から10秒程そのままにして、カールをつけましょう。

-分かりました。じゃあマスカラはどうですか? あれもまつ毛には負担ですか?
最近のマスカラは美容成分が入っているから、素まつ毛でいるよりも保湿してくれますよ。でも問題はマスカラよりもその後のクレンジング。無理やりこすりとると、その摩擦でまつ毛が抜けてしまいます。
専用のポイントメイク落としをコットンにたっぷりとつけて、まつ毛・まぶたに約10秒間当てて。マスカラやアイシャドウなどを浮かせて落とす感じね。そこからゴシゴシ上下に動かすのは絶対にアウト。まつ毛も抜けるし、シワにもなるし、いいことナシ! 目元の皮膚は薄くてデリケートだから、とにかくやさしく扱うべきです!

-じゃあコットンをそっと下に滑らす感じですか?
そうそう。まつ毛の毛流れに沿うイメージでね。細かな部分は綿棒にクレンジング剤を含ませて、やさしく、でも残さずにメイクを落としましょう。
-はーい。いたわって、生やすってことですね。
まつ毛の生える周期って?
-あれ、まつ毛って髪の毛よりもずっと短いってことは、すぐに抜けては生え変わるってことですかね?
そういうことですね。「毛周期」って言葉、聞いたことあります?
いえ、知らないです。
まつ毛にも髪の毛にも、「成長する時期」「成長が止まる時期」「抜けてから次に生えるまでのお休みの時期」の3つの時期があります。この3つを1つの周期として「毛周期」と呼んでいます。
髪の毛はこの毛周期が3~6年なんだけど、まつ毛は4ヶ月程度。さらにまつ毛は伸びるのが遅くて、成長期も短いんですよね。
-まあ、まつ毛が髪の毛ぐらい伸びてしまっても困りますしね~。
フフ、そうですね~。とにかく、まつ毛はすぐには伸びないので、抜けにくい健康的なまつ毛を育てていきましょう、ってことです。最近はまつ毛美容液もたくさんありますから。ブラシの形もマスカラ型、ブラシ型、チップ型と選べるので、自分の塗りやすいモノを使ってみては?
ほかにも、からだの内側から伸ばしたいならサプリまであるんですよ。
まつ毛用のサプリ?!
まつ毛に良い食材や栄養素って?
そう。でも普段の食事からまつ毛や髪に良い栄養を摂れば、健康にもいいですよね。
昔から言われているけど、わかめやひじきなどの海藻類。これはタンパク質と一緒に摂取すると効果的です。美容に欠かせないビタミンEは、まつ毛・髪の毛にももちろんオススメ。お肉・お魚や大豆製品に含まれているケラチンも、大事なタンパク質です。

-なるほど、バランスよく食事をして、美容成分を取り入れろってことですね。
自分のまつ毛がきれいに揃っていたら、マスカラも一度でスッと塗れるし、ていうか要らなくなるかも。それは朝が楽ですね~。まつ毛美容、ガンバってみます!
そうそう、楽するためでもなんでもいいから、ガンバってみて。
ユキエさん、「楽」って言う時の眼力、スゴイ……。
■ヘアメイクアップアーティストが選ぶ人気の最新まつげ美容液特集はこちら!
⇒『人気まつげ美容液おすすめ8選+まついくサプリ!人気まつ育クチコミレビュー|アイメイクの正しい落とし方まとめ』
【まつ毛ケア】 ①眼まわりの血行促進でまつ毛を長くのばそう! へ戻る!
40代後半。外資系コスメメーカーの販売員後、長年コスメやスキンケアアイテムの企画開発に携わる。現在はフリーの美容ライター兼サロンスクール講師。「基本を大事にしたアンチエイジング」をモットーとする。