美容ビューティアドバイザーが発信する情報サイト【and.B】

2020年2月17日

【2020春スギ・ヒノキ花粉症対策】花粉症予防にレンコンと乳酸菌が効果的!?おすすめ花粉症予防食材紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【2020春の花粉情報と事前の花粉症対策!】毎年花粉症に悩む人必見!花粉症予防、花粉症改善におすすめの食材をまとめました。早めに摂取する習慣をつけて、つらい花粉症から解放されましょう!

春が来るのはうれしいことだけど、花粉症の人にとっては憂鬱ですよね。

スギ花粉

日本気象協会の「2020年春の花粉飛散予測」(第4報)によると、

◆全国的に例年より早く花粉の飛散が開始
◆東京では、例年より2週間早く2月3日に飛散開始
◆2月下旬にはスギ花粉の飛散ピークに入る地点が多い

とのこと!!

花粉飛散数は「2020年春の花粉飛散量は、例年比でみると、2020年春の花粉飛散量は、九州から関東甲信まで、ほとんどの所で例年より少ないでしょう。特に、九州では非常に少なく、中国や近畿でも非常に少ない所がありそうです。東北南部は、おおむね例年並み、東北北部と北海道ではやや多い見込み、となりそうです!

花粉症の女の子

花粉症対策には、早めの準備が大切! ここでは薬に頼りたくない人へ、花粉症に効く食材をご紹介していきます。

花粉症対策1:早めにはじめて効果絶大!ヨーグルト

花粉症に効く食材と言って、1番初めに思い浮かぶのが「ヨーグルト」ではないでしょうか?

しかし、摂り方によってはあまり効果を発揮してくれないというのも事実。そこで花粉症に効く、正しいヨーグルトの摂り方を見ていきましょう。

1:ヨーグルトを選ぶポイントは?

「ヨーグルトには乳酸菌が多い」とはよく聞きますが、実は乳酸菌にも様々な種類があるのです。そこで、以下の2点をチェックしましょう。

・腸まで届く乳酸菌かどうか
・花粉症に効く乳酸菌かどうか(つまり効かない乳酸菌もあるということ)

2:花粉症に効く主な乳酸菌の種類は?

以下に「花粉症に効く乳酸菌」を挙げます。

マヌカハニーをヨーグルトに入れる図


・ビフィズス菌BB536
・フェカリス菌
・L-55乳酸菌
・LGG乳酸菌

したがって、これらの乳酸菌が含まれ、さらには「腸まで届く」と書いてあるヨーグルトを選びましょう。

効果が出てくるまで、食べ始めてから1ヶ月ほどかかると言われています。当然ですが、ヨーグルトは薬ではありませんので、即効性があるわけではないですよ。

そのため、花粉の飛散がひどくなる前からコツコツと毎日食べることをオススメします。

花粉症対策2:食べ方いろいろ、万能の玉ねぎ

ポリフェノールの1種である「ケルセチン」という成分を含む玉ねぎ。

この成分が、アレルギーに効果を発揮してくれるため、最近では花粉症に効く食材として注目されています。

玉ねぎは色々な摂り方ができて、しかもお安い野菜! 毎日の食事に積極的に取り入れるようにしましょう。

玉ねぎを切る女性

※料理研究家の村上祥子さんが考案した「たまねぎ氷」というものがあります。それを作っておくと、お味噌汁に入れたり、ドレッシングに使えたりと、とても便利です。

さらに、玉ねぎの皮を捨てずにとっておき、煮出して作る「玉ねぎ皮茶」というものも、花粉症に効果的です。

味に独特のクセはありますが、ケルセチンがなんと中身の数十倍もあるということです。

もともと捨てる部分のため、簡単に有効利用できるなんてうれしい驚きですよね。

花粉症対策3:乳酸菌とプラスで摂るといいレンコン

レンコンが花粉症に効くというのは、あまり聞いたことがないかもしれません。しかし実は、乳酸菌と一緒に摂ると、驚くべき効果を発揮してくれるのです!

レンコンには「抗アレルギー作用」「鼻の粘膜を保護してくれる作用」があるんですよ。

レンコンチップス

3ヶ月間、レンコンと乳酸菌粉末を一緒に摂って、花粉症の状態を見る実験において、被験者の81パーセントに症状の改善が見られたというデータが。

レンコンを摂るときは、一緒に乳酸菌のサプリやヨーグルトを食べるようにしましょう。

●レンコンを使ったレシピ例:【れんこんの豚肉はさみ揚げ生姜風味】

花粉症対策4:サプリメントやジュースで気軽に摂れるシソ

シソには、ポリフェノールの1種である「ロズマリン酸」が含まれています。

このロズマリン酸には、花粉症の各症状を和らげる効果があります。そのため花粉が飛ぶ時期に「辛いからなんとかしたい!」というときには、シソを摂ることをオススメします。

オススメはシソジュースで!

1日に14mgの摂取がいいそうですが、シソの葉にして約6~10枚となると、ちょっと量が多いですよね。

さらに、青ジソよりも赤ジソの方がより効果があるということ。ですが赤ジソって、あまりスーパーなどで手軽に買えるというイメージはありませんよね。

赤じそ

そこで市販のシソジュースやサプリメントがオススメなんです!

シソジュースはシソの葉を煮出して作るので、シソの有効成分がたっぷりとエキスに含まれています。炭酸水で割ったりして飲むと、とても美味しいですよ。

ただし市販のシソジュースは甘みを足しているものが多いため、ダイエットをしている方にはあまり向きません。カロリーが気になる方はサプリメントがいいでしょう。

花かんむりをつけた女性

いかがでしたか? 花粉症に良いと知っていた食材や、もうすでに食べ始めている食材はありましたか?

いずれにしても、薬ではないため、早い時期からコツコツ摂取するようにしましょう。

また余談ですが、花粉症の季節の前から、外出時にマスクをするのも予防になるそう。乾燥する冬にマスクをしていることで、鼻の粘膜が傷つくのを防いでくれるためなんです。

今年の春はこれらの花粉症に効く食材で免疫力をつけて、薬いらずで過ごせたらいいですね。

■花粉症の時期はお肌がガサガサでメイクができない…とお悩みなら、こちらの記事もおすすめ!
『【おすすめ敏感肌向けファンデーション】ゆらぎ系敏感肌の原因と肌に優しいファンデ紹介』

and.B編集部

美しいスタイルが美しい人をつくる!  現代女性がもっと美しく輝くための「ヒント」をご紹介しています。

ライターの記事をもっと見る

関連記事一覧

Ranking
アクセス数の多い記事ランキング
ページのトップへ戻る