美容ビューティアドバイザーが発信する情報サイト【and.B】

2019年5月29日

【骨盤ショーツおすすめランキング】骨盤の歪みを治す簡単ストレッチでポッコリお腹を解消!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは骨盤の歪み(ゆがみ)を意識していますか? 骨盤は産後直後のママはもちろんのこと、幅広い年代の女性にとって健康状態を左右するほど重要なパーツです。

たとえば骨盤が歪んでいると、O脚やポッコリお腹、たれ尻を招くなど見た目の問題ばかりではなく、腰痛、肩凝り、不妊、肌荒れ、便秘、激しい月経痛など、様々な不調の原因になると言われています!

腹部に痛みのある女性

そこでここでは、骨盤が歪む(ずれる)原因や骨盤の歪みがもたらす身体的な不調の症状例を挙げ、骨盤の歪みを治すためのお家できる簡単なエクササイズ方法をご紹介します。

その後で、今話題の「骨盤ショーツ」に期待できる骨盤矯正効果や選び方、おすすめの骨盤ショーツをランキング形式でご紹介します!

骨盤ってなに?

骨盤とは、大腿骨(足の付け根から膝まである、人間の骨の中で一番長い骨)と背骨の間にある骨の集まりのこと。詳しくは「仙骨」「寛骨」(腸骨・坐骨・恥骨の総称)「尾骨」から構成されているのが、私たちが「骨盤」と呼んでいる部分なのです。

骨盤

骨盤の内側には生殖器や腸、膀胱があること、骨盤を支えているのが筋肉と靭帯であること、骨盤は上半身と下半身をつなぐ体の中心的な要になっていることから、骨盤の歪みは上半身・下半身両方に悪影響を及ぼし、様々な体の不調となって表に現れます。

骨盤の歪みから引き起こされる主な症状例を以下に挙げます。

【上半身に起こる症状例】
・反り腰(骨盤の前傾による)
・猫背(骨盤の後傾による)
・肌荒れ(便秘や血行不良による)
・腰痛、背中痛、肩こり、首こり(腰椎周辺の筋肉の緊張による)
・椎間板ヘルニア(腰椎への負担がかかるため)

【下半身に起こる症状例】
・O脚、X脚
・冷え性(血行不良による)
・ポッコリお腹(内臓下垂による)
・むくみ(代謝不良による)
・ひどい月経痛
・股関節の痛み
・膝関節の痛み
・消化不良、便秘(血行不良、リンパの滞りによる腸機能低下のため)
・生殖器の機能低下、不全
・膀胱の機能低下、不全

骨盤底筋群ってなに?

尾骨・坐骨・恥骨にくっついて、骨盤の底辺部分を覆っている筋肉「骨盤底筋群」(こつばんていきんぐん)もまた、特に女性には気をつけて頂きたい骨盤周りの重要なパーツです。

なぜなら骨盤底筋群がゆるんでしまうと、頻尿や尿漏れといった膀胱に関する機能トラブル、便秘などの腸トラブル、月経困難症や子宮下垂などが起こりやすくなるから。

さらには、多くの方が悩んでいるもののあまり知られていない疾患「骨盤臓器脱」もまた、引き起こされる可能性があります。骨盤臓器脱とは、骨盤内に収まっているはずの内臓が膣や肛門から脱出する疾患を指します。

※脱出する場所によって、さらに細かく名称が分けられます。

骨盤臓器脱になりやすい原因として、「腹圧(お腹内部への圧)をかける行為」が挙げられます。

たとえば「便秘でよくお腹に圧をかけていきむ」「アレルギーなどで、くしゃみをよくする」、また「(加齢や出産、肥満などによる)膣のゆるみ、膣の負担」などが想定される場合、骨盤臓器脱になりやすい生活環境と言えるのです。

また最近では20代でも骨盤底筋群がゆるみ始めている場合が多く、「座り時間が多い」「ハイヒールを良く履く」「姿勢が悪い」といった生活習慣が原因となっています。

猫背の女性

そこで便秘など体調不良を改善・予防することで、骨盤臓器脱の予防までもカバーするためにも、根本的な問題となる「骨盤の歪み」を正す必要があるのです!

またプラスして、以下の骨盤底筋群自体を鍛える簡単エクササイズもおすすめです。

【骨盤底筋群を鍛える簡単エクササイズ】

1.床に仰向きに寝ます。
2.両膝は立てて肩幅に開き、片手は体の横、もう片手は下腹部に置きます。
3.肛門・膣を引き上げるような感覚で、5~15秒ほどかけてゆっくりと閉めていきます。
4.閉めたら緩めて、45秒ほどリラックスします。
5.これを10回行います。

※慣れてきたら、イスや床に座っている時や立っている時でも、「閉める⇒緩める」を繰り返しましょう。また、腹部に力をいれていきまないように気をつけてくださいね。

骨盤の歪みをセルフチェック!

ではここでちょっとしたテストに挑戦――目をつぶって片足で立ち、10秒間その状態をキープしてみてください。 

片足立ちの女性

グラついてしまった人は要注意! 骨盤が歪んでいる可能性大です。

では次に、その場で足踏みをしてみましょう! 床に目印をつけて立ち、目をつぶりながら両手を大きく振り、太ももをしっかりと上げて足踏みを50回行います。

目を開けた時に目印地点から1m程度離れていれば、骨盤が歪んでいる可能性大! 左右前後方向に大きくずれているなら、その方向に骨盤が歪んでいると推測できます。

※足踏みの際に転倒などケガをしないようにご注意ください。

【骨盤の開き具合もチェック】

さらには骨盤の開き具合をチェックするために、床に仰向きに寝てみましょう。この時、両足のかかとは少しだけ離してください。

全身の力を抜いて、両足を自然に離れさせます。もしも骨盤に問題がなければ、両足の開きはほぼ同じで、両足のかかとから爪先への角度は「80~90度」になります。

もしもこの角度よりも小さい場合は、骨盤が閉じすぎと考えられます。反対に角度が大きい場合は、骨盤が開きすぎと考えられます。

左右の足で傾きが大きく異なる場合は、骨盤が歪んでいると推測できます。

骨盤が歪む主な原因

元々男性と比べて女性は骨盤周りの筋肉量が少なく、さらには月経周期に合わせて開閉を行っているため、歪みやすくなっています。
※月経直前から月経中は経血と老廃物を排出するために骨盤が開く。排卵期には骨盤が最も閉じている。

また妊娠中から出産後は骨盤が開きます。出産後骨盤はゆっくりと締まっていきますが、およそ1年間は通常よりも柔らかくなっており、少しの負荷でも歪みやすい状態です。

妊婦

妊娠・出産時以外での、一般的な骨盤が歪む主な原因は、普段何気なく行っている「日常生活のクセ」がほとんど。

たとえば「カバンをいつもどちらか片方だけで持っている」、「気がつくと脚を組んでいる」、「長時間座りっぱなしでいることが多い」、「(立っている時も座っている時も)姿勢が悪い」などが考えられます。

これらの行動が積み重なり、知らず知らずのうちに骨盤に負担をかけているのです!

骨盤の歪み矯正簡単エクササイズ

では骨盤の歪みを矯正する簡単エクササイズをしてみましょう!

もしも現在骨盤に歪みが見られないとしても、将来の歪み予防のためにぜひ習慣づけてくださいね。

【おしり歩き】

1.脚を伸ばして床に座ります。
2.足首は90度に曲げて、爪先を天井に向けます。
3.両腕を前後に振りながら、そのままおしりの筋肉を使い、前へ10歩、後ろに10歩進みましょう。

※最初は以上の「前後10歩ずつ」を3回程度行います。慣れてくれば回数を増やすことをおすすめします。

【おしりキック】

1.壁やイスの背に手をつき、脚を肩幅に広げます。
2.息を吐きながら片脚を上げ、かかとでおしりを叩きます。軽くキックするようなイメージで行ってください。
3.もう片方の脚も同様に行ってください(片脚6回ずつ)。
※慣れてくれば回数を増やすことをおすすめします。

【骨盤回し】

1.脚を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
2.腰を大きく右方向に回します(10回)。フラフープを回すイメージで行うのがコツです。
※かかとやつま先が床から離れないように行ってください。

3.同じように、今度は左方向に大きく回します(10回)。

※最初は以上の「左右10回ずつ」を3回程度行います。慣れてくれば回数を増やすことをおすすめします。

【両膝倒し】

骨盤エクササイズ

1.床に仰向きに寝ます。
2.両膝は立てて、両手は体の左右に置きます。
3.両膝は出来るだけくっつけたまま、左側に倒していきます。
4.限界まで倒したら10秒キープします。
5.ゆっくりと元に戻します。
6.右側にも倒し、10秒キープしたらゆっくりと戻します。左右10回ずつ行います。

骨盤ショーツおすすめランキング

骨盤ショーツとは、通常のショーツの代わりに着用するだけで、骨盤の歪みを矯正してくれる便利なアイテム。

体の冷えや便秘・腰痛などの体質改善、下腹ポッコリ解消のダイエット目的などで、20代女性から更年期後の女性、出産後のママたちなど、幅広い年代の女性たちから支持を集めています!

【骨盤ショーツ選びのポイント】

骨盤ショーツはある程度「締め付け感」が重要です。ですが就寝中も着用することが前提のため、あまりに締め付けが強いと血行不良など、健康に良いどころか体調不良を招いてしまう懸念があります。

そこでおすすめなのが

・程よい締め付け感がある
・伸縮性もある
・通気性がよく、日中も就寝中も肌への刺激が少ない

の3点を押さえた、ご自分が心地よい(不快感のない)サイズ感を選びましょう!

ではここからは、美容編集部員が実際に使用しておすすめしたい、人気の骨盤ショーツ(骨盤矯正下着)をご紹介します!

※ランキング形式でご紹介しますが、締め付け感や肌との相性などには個人差があります。あくまでご参考程度に考えて頂ければと思います。

第4位:マジカルスリマー

マジカルスリマー

ブランド名:マジカルスリマー
商品名:マジカルスリマー
価格:通常価格7,980円(税抜)⇒ 毎月100名限定特別価格4,480円(税抜)

公式オンラインショップはコチラ!

人間工学に基づいた加圧設計でスタイルの問題をズバっと解決! わずか1秒でスリムなくびれを実感できる骨盤ショーツ「マジカルスリマー」

オリジナルの加圧マジカルシェイプ構造が、緩みがちな骨盤周りをフロント、ウエスト、ヒップから加圧。3重構造の加圧ガードルが、骨盤に最適なツボを履くだけで毎日刺激します!

またサーモ効果で体温を上昇させて、引き締め効果をさらにサポート。就寝中も日中もあなたのスタイルをバージョンアップさせてくれますよ。

もっと詳しく見るならコチラ

第3位:Angellir キュッとふんわりスパッツ〜 隙間美人〜

キュッとふんわりスパッツ

ブランド名:Angellir
商品名:キュッとふんわりスパッツ〜 隙間美人〜
価格:単品3,600円(税抜)、2枚セット6,480円(税抜)

公式オンラインショップはコチラ!

話題のナイトブラ「ふんわりルームブラ」でおなじみのAngellirから、骨盤ショーツが登場!

気になる太ももの隙間キュッとすっきりな、スパッツの常識をくつがえす「薄さ×心地よさ」が大好評です。

「ガードルのしめつけが苦手 」「お腹やヒップが気になるけど、運動をする時間がない」「脂肪の凸凹が気になる」―― そんな方の理想のスタイルを、はいた瞬間キュッと叶えます!

理想のスタイルが叶う秘訣は、部位別に計算された着圧で全方向から引き締める「360°クロスパワーフィット構造」。さらにクロスするように6つのシェイプラインを配置することによって、どこから見てもすっきりシルエットに!

引き締めと伸縮性◎。アウターにも響かず、通気性にも優れているのでオールシーズンおすすめです。

もっと詳しく見るならコチラ

第2位:Slim Shape(スリムシェイプ)

目指せくびれ&美尻女子!骨盤ショーツ「スリムシェイプ

ブランド名:ネイチャーシード
商品名:Slim Shape(スリムシェイプ)
価格:単品3,900円(税抜)

公式オンラインショップはコチラ!

履いてキュッと、メリハリのある美しいS字ラインに! 骨盤ケアサポートで、目指せくびれ&美尻美人に!

「幼児体型でくびれがない」「お尻がたるんできている」「産後に体型が戻らない」…… そんなあなたに、骨盤ショーツ「Slim Shape(スリムシェイプ)」がキュッとしたウエスト&ツンとしたヒップ作りをサポートします!

Slim Shapeは「エラスタン繊維」を採用。ゴムのように500%以上もの伸縮性を持つ繊維で、耐久性も高いのが特徴的! 高いフィット感で引き締めを実現します。

計算された着圧構造が、適度な着圧で骨盤をサポート! 骨盤のズレを矯正することで、たるんだウエストもカバーできます。

さらにはヒップアップ構造のV字ラインの作りでお尻を持ち上げ!

冷えの悩みもサポートし、通気性の良いレース地で通気性と保湿性を実現した、話題の骨盤ショーツです。

もっと詳しく見るならコチラ

第1位:フライビシット

フライビシット

ブランド名:フライビシット
商品名:フライビシット
価格:通常価格3,980円(税抜)⇒ 数量限定特別価格2,480円(税抜)

公式オンラインショップはコチラ!

モデルやタレントなど美容に関心の高い方たちの支持を得て、SNS上で人気の骨盤ショーツ「フライビシット」!

人気の理由は業界初! 最高の「骨盤ワープ圧」。1日着用しているだけで、骨盤矯正ヨガ24回分の骨盤整体補正効果を得られるように開発されているんです!

さらには「形状記憶パワーネット」が強力に骨盤を包み込み持ち上げ、サイドの圧力とヒップからのリフティングで美尻効果◎。

オシャレですっきりとしたレースデザインながら、遠赤外線生地が下半身を保温してくれるので、冷え症の方にもおすすめです!

もっと詳しく見るならコチラ

骨盤の歪みは地道に治そう!

骨盤の歪みは蓄積された結果のため、数日ですぐに改善するのは残念ながら難しいでしょう。

ですが骨盤の位置や姿勢に意識を向けるだけでも、きっと立ち姿・座り姿に変化があるのではないでしょうか。

骨盤エクササイズを毎日地道に続けて、長年の骨盤の歪みとその弊害をゆっくりと取り除いていきましょう! また体にあった骨盤ショーツの助けを借りて、誰もがうらやむような健康的なすっきりボディを手に入れてくださいね。

体質改善インストラクター:ヨウコ

30代前半。若いころから体調不良になりやすかったため、ツボや姿勢矯正、サプリメントについて学ぶ。現在はスクール講師。 長く続けられる体質改善のコツを、分かりやすく紹介することを目指す。

ライターの記事をもっと見る

関連記事一覧

Ranking
アクセス数の多い記事ランキング
ページのトップへ戻る