30代前半。若いころから体調不良になりやすかったため、ツボや姿勢矯正、サプリメントについて学ぶ。現在はスクール講師。 長く続けられる体質改善のコツを、分かりやすく紹介することを目指す。
【女性向け更年期サプリおすすめランキング】更年期障害が起こる原因と大豆イソフラボンを摂るべき理由
30代後半から40代以降の女性にとって、かなりの割合の方が不安に思われているワードに「更年期」「更年期障害」があります。

そこでこの記事では、更年期をこれから迎える、またはすでに更年期障害の症状に心当たりのある女性に向けて、まずは更年期障害についての基本知識をまとめ、ぜひ摂取を心がけて頂きたい「大豆イソフラボン」という成分についてご説明します。
大豆イソフラボンと女性の身体の関係性について知って頂いた上で、更年期の女性に支持されているイソフラボン配合サプリメントをご紹介します。
■30代からも始まるプチ更年期障害の症状と対策については、以下の記事もチェック!
⇒『【顔汗・手汗対策】30代のプレ更年期対処法|急に顔汗の原因は30代からの更年期障害が原因!?』
目次
更年期ってなに?
「更年期」とは、女性の月経(生理)が終わる、つまり閉経する時期を指します。「何歳」と特定の年齢を意味するのではなく、主に閉経の前後各5年(=合計で10年)の期間を指します。
平均的に閉経年齢は「50歳」のため、前後5年ということはおよそ「45~55歳」の期間ということになります。
※閉経年齢には個人差があり、早いと「40代前半」という場合もあります。そのため、30代で更年期に入っている方も少なくありません。
更年期障害ってなに?
更年期に差し掛かると、女性の身体は閉経に向けての準備を始めます。
具体的には、閉経年齢の50歳に近づくにつれて卵巣機能が衰えることで、卵巣内の成熟した卵胞から分泌される女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」(卵胞ホルモン)の分泌量が急激に低下し、月経が起こらないようになっていきます。
なぜなら更年期に入ると、卵巣内の卵胞の数自体が減少していくからです。
※エストロゲンが分泌されることで、妊娠に向けた準備(子宮内膜を厚くする、など)が行われ、妊娠していないと月経(子宮内膜がはがれて血液とともに排出される)となります。
しかしこの卵巣に「卵胞からエストロゲンを分泌しなさい」と命令を出す大元である脳の視床下部は、その次の命令系統である脳下垂体(下垂体)に、「卵巣にエストロゲンを出すように命令しなさい」と刺激し続けます。
卵巣機能は衰えているので、いくら下垂体から命令されても、思うようにエストロゲンを分泌できません。そこで命令系統の大元である視床下部は混乱してしまいます。視床下部の混乱が自律神経(交感神経と副交感神経)までも乱してしまい、更年期障害の症状となるのです。
更年期障害の主な症状
1.ホットフラッシュ・・・突然顔が熱くなり、顔汗が止まらなくなる。反対に手足は冷える。
2.肩こり・腰痛、頭痛・・・血行不良により、肩こりや腰痛、頭痛に悩まされる。
3.めまい、耳鳴り・・・血圧が不安定になることにより、めまいや耳鳴りに悩まされる。
4.全身の疲労、倦怠感・・・ホルモンバランスの乱れにより、全身が疲れやすく常に倦怠感がある。
5.不安定な精神状態・・・特に原因がなくイライラしたり、不安・憂鬱(更年期ウツ)になったりと、気分の浮き沈みが激しい。不眠、集中力の低下、無気力などの症状も見られる。
※20代から30代であっても、ストレスや過度なダイエット、不規則な生活などにより、自律神経が乱れて「若年性更年期障害」が起こることがあります。(年齢的に正常ではない)卵巣機能の低下などが懸念されるため、症状がひどい場合は婦人科を受診するようにしましょう。
なお、エストロゲンは卵巣への働きかけ以外にも、「美肌ホルモン」とも呼ばれるように肌のコラーゲン量を上げ、肌ツヤや柔軟性をアップさせる働きがあります。髪のツヤや量を維持する働きもあり、見た目の若々しさにも影響を与えるのです。
そのほかエストロゲンは「自律神経を安定させる」「内臓脂肪をつきにくくする」「免疫力を強める」などの働きも担っているため、全身の美と健康に欠かせない女性ホルモンと言えます。
男性にも更年期障害!?
更年期または更年期障害は女性のみに起こるように思われていますが、男性においても40代後半~50代に更年期障害が起こることがあります。
原因は男性ホルモン(テストステロン)の減少であり、加齢のほかにも強いストレスが引き金となります。
女性の更年期障害のように心身ともに「疲れやすい」「不眠」「集中できない」「イライラする」「憂鬱になりやすい」といった更年期症状が現れます。
更年期対策におすすめの成分
では更年期障害を出来る限り予防・改善させるためには、どのような成分を摂取すれば良いのでしょう? そこでオススメしたいのが、「大豆イソフラボン」です。

おそらく多くの女性が「大豆イソフラボンは女性の身体に良い!」とお聞きになったことがあるかと思います。しかし具体的にどう大豆イソフラボンが女性の身体に働き、どのような効果をもたらすのかはご存じないかもしれませんね。
イソフラボンってなに?
イソフラボンとは、大豆をはじめ、葛(くず)やレッドクローバー(ムラサキツメクサ)などマメ科植物に多く含まれるポリフェノールのひとつです。
ポリフェノールとは、植物が外敵である「虫」や、紫外線などによって内側で発生する「活性酸素」などから、自分のカラダを守るために作る成分の総称です。イソフラボンは5,000種類以上存在するポリフェノールの一種「フラボノイド」に属し、色素を司っています。

※イソフラボン以外のフラボノイド例・・・アントシアニン、カテキン
フラボノイド共通の顕著な効果は「抗酸化作用」です。ヒトの身体においても活性酸素は細胞をサビらせ、老化を促す物質――そのためフラボノイドの抗酸化力は老化防止・改善に最適なのです。
大豆イソフラボンとエストロゲンの関係
その抗酸化作用で重宝されるフラボノイドですが、当然ながらそれぞれに特徴的な固有の作用もあります。
特に大豆に含まれるイソフラボン「大豆イソフラボン」の場合は、女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用「エストロゲン様作用」があるとされ、「植物性エストロゲン」という別名で呼ばれるほどに近年大注目を集めています。
というのも、大豆イソフラボンの化学構造式とエストロゲンの化学構造式は非常によく似ているため。そこで女性、特に更年期の女性に積極的に摂って頂きたいのが、この大豆イソフラボンが配合されているサプリメントです。
しかし一括りにイソフラボンサプリメントと言っても、配合されているイソフラボンの質や量には違いがあります。
そこで次に、イソフラボンには2種類の型があることをご説明します。
アグリコンとグリコシド(配糖体)のイソフラボンって?
イソフラボンには2種類の型があります。その違いは、糖がついている「配糖体」か、糖が離れてついていない「アグリコン型」かです。配糖体のイソフラボンは「グリコシド型イソフラボン」と呼びます。

【大豆イソフラボンの型と含まれる主な食品】
・アグリコン型イソフラボン・・・味噌、醤油、納豆などの発酵食品
・グリコシド型(配糖体)イソフラボン・・・上記以外の大豆または大豆製品(豆腐、豆乳など)
大豆には、糖と結合している配糖体の形でイソフラボンは存在しています。この配糖体イソフラボンを体内に取り入れると、腸内細菌が糖を分解し、イソフラボンを糖のついていないアグリコンにします。そのため大豆イソフラボンが栄養として吸収される時は、「アグリコン型イソフラボン」になっています。
そこで、糖が付いている分、配糖体(グリコシド型)の方がアグリコン型よりも重量が1.6倍重くなり、たとえば
アグリコン型の30mg = 配糖体(グリコシド型)の48mg
と判断できます。
ちなみにサプリメントの成分表(トクホ、特定保健用食品)で表記される際は、2007年4月より「アグリコン」換算の量で統一されています。
アグリコン型のほうが吸収されやすい!?
先述したように、グリコシド型は腸内細菌によって糖を切り離された後に、腸内で吸収されます。そのため吸収までには時間がかかり、約8時間と言われています。
さらには腸内環境によってその吸収率は変わるため、同じ量の大豆を摂取したとしても、人により吸収率には差が出るのです。
反対にアグリコン型の場合は、すでに糖がくっついていないために腸内細菌の力が必要ないため、腸のみならず胃でも吸収されます。しかもグリコシド型よりも小さい分、吸収にかかる時間が短く吸収率も良いと言われています。
※研究者のなかには「グリコシド型であろうとも、最終的に体内に吸収される量は同じ」という意見などもあるため、一概に「アグリコン型のほうが良い」という優劣をつけるのは難しいのが現状です。
イソフラボンの一日の上限摂取量は?
現在、食品安全委員会によってイソフラボンの一日の上限摂取量は「75mg」(アグリコン換算)とされています。
この数値は安全性をかなり加味した上での、毎日長期間摂取による平均値のため、「今日はイソフラボンを取り過ぎたかもしれない!」などと、過剰に神経質になる必要はありません。
【食品に含まれるアグリコン型イソフラボン量の目安】
・納豆45g(1パック)・・・35mg
・豆腐1丁・・・80mg
・豆乳200g・・・40mg
・味噌汁20g(1杯)・・・6mg
■豆乳が含む大豆イソフラボンの美肌・エイジングケア・ダイエット効果についてはこちら
⇒『豆乳は女性の美と健康を守る癒やしのミルク|豆乳ダイエットで健康美人に!』
オススメの大豆イソフラボンサプリメント
ではここからは、体質改善インストラクターと編集部が選ぶオススメの大豆イソフラボン(エクオール)を補給できる女性向けサプリメントを、ランキング形式でご紹介します!
それぞれの特徴を挙げますので、女性特有の体調不良にお悩みなら、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめイソフラボンサプリ1位.アドバンスト・メディカル・ケア【エクオール+ラクトビオン酸】

大豆イソフラボンが腸内細菌の働きによって代謝され作られる成分「エクオール」。
エクオールはエストロゲン様作用、抗エストロゲン作用と抗酸化作用の効果があり、特に更年期女性の不調を和らげることも期待できる注目成分なのです!
実は日本人の2人に1人が、エクオールを産生できる腸内細菌を持っていない、もしくは量が少ないと言われています。
そのために生まれたのが【エクオール+ラクトビオン酸】。このサプリは体質に関わらず、直接エクオールそのものを摂取することができるように、エクオール研究の専門医とともに開発されました。
さらにラクトビオン酸を配合することで、エクオールの生産力とカルシウムの吸収率がアップ。女性特有の「ゆらぎ」を抱えるアナタの毎日をサポートしてくれます!
口コミ評価でも「生活に気力が出てきて、外出が増えた」「イライラや急な不安など、気持ちのざわつきが治まって、新しい趣味を始めることができた」などの前向きな声が聞かれますよ。
【原材料名】
ビール酵母、ラクトビオン酸含有乳糖発酵物、大豆胚芽抽出発酵物、HPMC、カラメル色素、(原材料の一部に乳、大豆由来原料を含む)
もっと詳しくはこちら
おすすめイソフラボンサプリ2位.キッコーマン【からだ想い 基本のサプリ】

更年期の女性のために、大豆製品であるしょうゆ作りの老舗「キッコーマン」がそのノウハウを活かして作った更年期応援サプリメント。
1日分2粒のなかに、「大豆イソフラボン25mg」「ぶどう種子ポリフェノール200mg」「ビタミンD3 30.0µg」「葉酸400µg」がぎゅっと凝縮されています。
ぶどう種子ポリフェノール「プロアントシアニジン」は、ポリフェノールのなかでも強いパワーを持っており、若々しい健康的な身体づくりをじっくりとサポート。魚類に含まれるビタミンD3は、カルシウムの吸収を助けます。
「鬱々としていた気持ちが前向きになった」「身体の倦怠感が取れ、朝もすっきりと起きられるようになった」「不眠が解消されたためか、肌ツヤも良くなって周りからも元気そうと言われる」など、口コミ評価でも好評な高品質サプリ【からだ想い 基本のサプリ】。
なんとなく体調が良くなく気持ちが落ち着かないなら、更年期によるホルモンバランスの乱れが原因なのかもしれません。イソフラボンをはじめとした女性にうれしい成分を取り入れて、いつでも笑顔で過ごせるようになりませんか?
【原材料名】
ブドウ種子エキス、大豆抽出物(大豆抽出物、デキストリン)、還元麦芽糖、デキストリン/ステアリン酸Ca、HPMC、二酸化ケイ素、 葉酸、グリセリン、カルナウバロウ、ビタミンD3
もっと詳しくはこちら
おすすめイソフラボンサプリ3位.やわた【イソフラボン&ファイバー】

大豆イソフラボン、食物繊維、GABA、18種類のアミノ酸、ビタミンDなど、女性にうれしい栄養素をたっぷり配合した、顆粒タイプのイソフラボンサプリ。
40代以上の女性の悩みに効果的な成分を、贅沢に配合しています。
お好みに合わせてヨーグルト、牛乳などに1日1袋を目安に混ぜてお召し上がりください。
■今なら定価3,000円が、Web限定キャンペーンで30%OFFの2,100円。 30袋入っており、1日あたり70円で豊富な栄養を摂ることができます!
【配合成分名】
たんぱく質、脂質 、糖質 、食物繊維、ナトリウム、カルシウム、ビタミンD、アルギニン、リジン、ヒスチジンフェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、トリプトファン、シスチン、γ-アミノ酪酸レシチン、大豆サポニン、大豆イソフラボン
もっと詳しくはこちら
更年期は避けられない!だからこそサプリでサポート
更年期によるホルモンバランスの乱れは、女性ならほぼ誰もが経験することであり、ひとりで抱える必要はありません!
食生活や生活リズムの改善を行っても、なんとなく心身ともにスッキリとしない日が続くなら、更年期を迎えている女性のために作られた専用のイソフラボン配合サプリメントを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

気持ちも体調も上向きになれれば、もっともっと違った10年、20年を迎えることができるはずですよ!
※体調不良がひどい場合は、別の疾患の可能性もあります。症状が重い場合は我慢せず、すぐに婦人科その他の専門医を受診してくださいね!
■顔汗・手汗にお悩みなら、こちらの記事もおすすめ
⇒『【顔汗・手汗対策】30代のプレ更年期対処法|急に顔汗の原因は30代からの更年期障害が原因!?』
■白髪悩み・白髪染めで頭皮が荒れてしまいがちの方はこちらの記事もおすすめ
⇒『女性白髪染めトリートメントおすすめ6選&白髪サプリ|ノンジアミンで白髪・頭皮ケアを叶えましょう!』
■最近シミ・くすみにお悩みなら、こちらの記事もおすすめ
⇒『【シミおすすめ美白化粧品ランキング9選】シミ・くすみを消す方法・シミタイプ別美白成分|シミ予防対策』
■これまでと同じスキンケアで満足していないなら、こちらの記事もおすすめ
⇒『40代おすすめエイジングケア化粧水ランキング7選|年齢肌の乾燥・シミ・シワ・たるみ・毛穴悩みを解消するスキンケア』